![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163742843/rectangle_large_type_2_694819068d61de3d75d75dc0e3bcc89c.jpeg?width=1200)
「花×ヒロシマ」なアートの意外すぎる視点
花、好きですか?
ある日の東京・六本木のアート巡りで、2つの展覧会が特に気になった。偶然、どちらも「広島の花」がテーマだ。
あなたはこれらをどう感じるだろうか?
ちなみにこの日の全アート巡りVlogはこちら。
戸田沙也加「東京にカンナの花を添える」
![](https://assets.st-note.com/img/1732885190-9S0WIrvFPHVxEALbMta148s6.jpg?width=1200)
KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHYで開催されていたのは、写真展。
カンナの花は、平和の象徴なのだという。広島に原爆が落とされたとき「今後75年間は草木が生えない」と言われていたが、まもなく一輪のカンナの花が咲き誇り、人々に生きる希望を与えたのだ。
作家はそれを知り、カンナの花をゲリラ的に東京の街中に置いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1732884932-BmKkdIh7Q3NVw5YoiCDxWErb.jpg?width=1200)
そうきたか!
とても素敵な作品だし、ユーモアも感じられる。
あなたが街を歩いていて、こんなふうに置かれた花を見たらどう思うだろうか?
河口龍夫「再考−HIROSHIMAのタンポポ」
![](https://assets.st-note.com/img/1732885099-xJij2NrnQu7wCLf6OcZAyXaD.jpg?width=1200)
一方、SNOW Contemporaryで開催されていたのは、タンポポのアート。
広島で被爆したのは、人間だけじゃない。そう考えた作家は、特にタンポポに着目。戦後50年を生き抜いたタンポポを採集し、放射能を遮蔽する鉛板に挟み込み、保護した。
![](https://assets.st-note.com/img/1732885079-NlcuhkVt8FK5UbwL9IvGedg7.jpg?width=1200)
そうきたか!
今回はさらに、古新聞に挟まれたまま時を過ごしたタンポポを取り出し、枯れた姿をありのままに描いている。
![](https://assets.st-note.com/img/1732885073-KgvPoNqCZpUbL1Em309DaXBz.jpg?width=1200)
あなたはこの作品、どう感じるだろうか?
2つのヒロシマの花アート、その違い
![](https://assets.st-note.com/img/1732884780-yDw2ENFfPjO0g7Rb4cIU3qMS.jpg?width=1200)
で、ここからはアーティストの意図や想いを超え、鑑賞者としてさらに自由に作品をとらえてみる。
ヒロシマを生き抜いた花を、東京に置く作品と、
ヒロシマを生き抜いた花を、鉛板に挟んで保護する作品。
花の扱い方の違いが興味深いなと。
子育てや部下育成、人への関わり方に通じるものを感じる。
つまり、子供や部下などに冒険させるか、
過保護に守るかということ。
どちらが良いかは価値観によるが、
失敗させて学ばせる、それを引いて見守る度胸が要るなと
個人的には考えている。
あなたはどう思う?
その他オススメのアート関連note
いいなと思ったら応援しよう!
![【シテンラボ】ホラノコウスケ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126376172/profile_b82180481c499cac9426113a35564564.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)