![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30141877/rectangle_large_type_2_9195d554c8356cc8dfb1aa1a6d1432c3.jpeg?width=1200)
言い方って本当に大切よね
こんにちは😃コッシーと申します。
愛知県で介護事業を運営している会社の介護事業部の統括責任者をしております。
さて、先日愛車のセレナが6ヵ月点検だったため、近所のディーラーに車を持って行きました。
営業担当から点検内容を聞いていたのですが、いつもより性能が良いエンジンオイルが今日はキャンペーンでお値打ちですので、グレードアップしませんか?という提案を受けました。
確かにお値打ちでしたが、不必要だと思いお断りして、ノーマルのエンジンオイルにしました。
説明が終わりすぐにインカムを使い大きい声で営業担当が作業員に指示を出しました。
「セレナのお客様、エンジンオイルグレードアップ無しで」
・・・わざわざグレードアップ無しと言う必要ありますかね?
そこは「ノーマルで」で良くないですかね?
この言葉を聞いて一瞬でこの店が嫌いになりました。
このように言い方というのはとても大切だと思うわけです。
「グレードアップ無しで」「ノーマルで」どちらも結果は同じ意味合いです。しかしこの言葉を聞く人にとっては全く印象は違ってきます。
言い方ひとつで嫌いになる事もあれば逆に好きなる事もあると思います。
特にお客様に対して発する言葉ならなおの事気を付けないといけないのではないでしょうか。
僕に不快な思いをさせてしまったこの営業担当はまだまだだと思います。
仮に僕の事が大嫌いで僕を不快にさせる目的ならこの営業担当は100点満点の発言をしたことになりますが。(え?僕嫌われてる?)
今からご紹介するニュースも本当に『言い方』が大切だなぁと思った事案でした。
僕の記事でも何度も登場している(昨日も書いたよ)医療介護の慰労金について、兵庫県知事が超怒ってるみたいです。
記事によると、兵庫県の井戸敏三知事は慰労金について実際に感染者に対応した施設、協力機関として準備をした施設などに支払いたいと説明され、そのうえで、「何にもしていないのになんで慰労金を出すのか。全く説明がつかないような税金の使い方は、兵庫県としてはやる気はない。慰労金だからなんでもいいやという話にはならない」と述べられました。
確かに実際に感染者に対応した施設とそうではない施設とでは、そのリスクや大変さは雲泥の差だと思います。気持ち的には感染者対応施設に慰労金を支払いたい気持ちは分からなくもありません。
ですが、『何にもしていない』という発言はどうなんでしょうか?
僕が兵庫県の介護事業者なら、シンプルにムカついてると思います(笑)
コロナウイルスの感染症予防のためにどこの介護事業所も本当に苦慮したと思います。
高騰したマスクやアルコール消毒液も常備する必要がありますし、利用者はもちろんスタッフの体温や体調管理も普段以上に気を付けたと思います。
もしかしたら自分も感染してしまうかもしれないという恐怖と利用者のためにという使命感の狭間に立たされ、想像以上に心身ともに疲弊しているのではないでしょうか。
コロナ感染者を受け入れていないからと言って何もしていないなんて事は絶対に絶対に有りえません。
しかも今回の慰労金は、介護事業者が国に対して、「現場が大変だー!慰労金よこせー!」と訴えたわけではなく、国の方が気を利かせて、「大変でしょう。何かの足しにしてください」とご厚意で行ってくれたのです。
それを「何もしてないから払わん!」と言われても、「は?ちょっと意味分からないですけど」となってしまいます。
さらに言うと、慰労金の原資は都道府県ではなく国です。もう一度言います。慰労金を支払うのは100%国です。
そうなんです。兵庫県の財政は関係ないんです(厳密に言うと税金なので、全く関係ないこともないですが)。
自分のお金じゃないのに、「何もしてないヤツには払わん!」と言ってるわけです。
国が「現場の方は頑張っているのでこれを渡してください」とお金を渡しているのに、県知事が「いやうちは何もしてないんで大丈夫っす」と断っているんです。しかも独断で。現場に相談も無しに。
現場からすると「ちょちょちょちょ(汗)」ってなりますよね(笑…えない)。
おそらく兵庫県知事さんもそんなつもりで言ったのではないと思います。もしそんなつもりだったら、本当に頭がおかしい人です。
めちゃくちゃ好意的に解釈をすると、コロナ感染者を受け入れた、受け入れていないの2択ではなく、税金を使うのであれば、もう少し細部まで検討をし、受け入れていないところにも大小あって然るべきなのでは?と言うことだと思います。めちゃくちゃ好意的に解釈をするとですが(2回目)。
ですが、公での発言は無かった事には出来ません。
遠い愛知県の介護事業者である僕ですら、「やっちゃったなぁ・・・」と思うくらいですので、兵庫県の介護事業者はきっと激オコでしょう。
しかもよりによって知事の発言です。その影響は県の職員さんたちまでおよび、無能な上司のために頭を下げる事になるのではないでしょうか。
本当に『言い方』って大切だと思います。
まぁでも今回のこの知事の場合は、言い方うんぬんの前に現場を全く分かっていなかったのが原因だと思います。
現場の状況を理解していたなら「何もしていない」なんて発言は100%出ていませんから。
まずは現場に足を運びましょう。それから『何もしていない』かどうかの判断をしましょう。
現場からは以上です。それではまた。
コッシー