![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78867511/rectangle_large_type_2_47e7c8955e0cec83668429afca923fce.png?width=1200)
0歳9ヶ月慣らし保育の記録 1日目
こんにちは!
寝かしつけの苦手意識をなくす睡眠コンサルタントあかりです✨
今日から我が家の慣らし保育の記録をお届けしていきます。
我が家の3人兄弟全員が4月から保育園でした!
0歳児の慣らし保育は11日間。
1〜3日目 9:00〜10;30
4〜6日目 9:00〜11:30(給食終了まで)
7〜9日目 9:00〜14:30(午睡開始)
10〜11日 9:00〜15:00(おやつ終了まで)
12日目 通常保育スタート
こんな感じです。
3日ずつ時間が伸びていくのが、ねんトレと似ていて、やっぱり理に適ってるんだなぁと、オタク目線で見ておりました😁
〜活動時間を過ぎても動じないマインドの秘訣〜
1日目のスケジュール
末っ子 9:00〜10:30
2歳息子 9:00〜11:00
5歳長女 9:00〜11:00
登園の様子
・5歳長女 下二人を待たずに一人で足速に教室へ向かう
・2歳息子 先生に手を引かれ教室へ
・0歳末っ子 なんのことかわからないまま置いて行かれた感じ
迎えにいった時の様子
・5歳長女 まだ帰りたくないと遊び続ける
・2歳息子 遊ぶ様子を得意げに見せてくる
・0歳末っ子 それまでご機嫌に遊んでいたのに急に泣き出す
その子それぞれの個性が出るなぁと思いました!
▼末っ子の今日のねんねの記録はコチラ▼
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78864218/picture_pc_8aefb39cce5b6cf4e1f3c21eef206266.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78864219/picture_pc_1318220b6d0318373c804cdef50f7331.png?width=1200)
7:30起床、20:20就寝です。
前日は19時に就寝したので、初めて12時間以上寝ました!
◉この日の寝かしつけ
寝かしつけは昼寝はスムーズにセルフねんね、夕寝は10分ほど泣いてからセルフねんね、
就寝時も10分ほど泣いてからセルフねんね(同室内に私と兄弟たちはいます)
◉活動時間オーバーの考え方
この睡眠ログを見て昼寝までの活動時間が長すぎると思いますか?
一般的には9ヶ月の赤ちゃんの活動時間は3時間ですね。
お昼寝が2回で大丈夫になっていたとしても最大4時間と言われています。
あなたなら4時間以上起きていたら早く寝かせなきゃと焦りますか?😱
夜泣きするんじゃないかと不安になりますか?
かつての私はそうでした。
時計ばかり気にして、活動時間が近づくとソワソワ、睡眠の記録をとることに躍起になって。
睡眠が乱れるからって外出を控えるほど神経質になっていました。
今の私はというと、活動時間が過ぎようと、子供が寝れなくて泣いていようと、全く動じないマインドを身に付けたんです😊✨
あかりさんは睡眠コンサルタントだからでしょ?って思うかもしれませんが、このマインドの土台は資格取得前に身につけたものだと確信しています。
あかりさんはどうしてそんなにどんと構えていられるんですか?
そんなふうに余裕を持って子育てしたいです。と本当にたくさんの人に秘訣を聞かれます😚
この慣らし保育の記録を配信するいい機会なので私がどうやってこの動じないマインドを身につけたのかも一緒にお伝えしていきますね💕
![](https://assets.st-note.com/img/1653031230552-Wl3LKldmm6.png?width=1200)
▼慣らし保育2日目の記録はこちら▼