![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19645537/rectangle_large_type_2_8abcd836fe8c0eea8b3bf444a9d468fc.jpeg?width=1200)
講演会メモ『感情的にならない子育て』高祖常子さん 直井亜紀さん
2月19日に開催された埼玉県八潮市主催の講演会メモ。
高祖常子さん
https://www.tokiko-koso.com/profile
■ワクワクすると記憶力が良くなる!
偏桃体が、「楽しいなあ」
海馬が、「これやると楽しいかも!」と過去の記憶を引き出す
■イライラするのはどんなとき?
・やりたいことができない
・忙しい
・迷惑かけられない
・だだ
・自分ばっかり
自分がどんなときにイライラするのか、客観的に見ることが大事。
「こういうときにイライラするかも」とわかれば、手当てができる。
怒っている人は困っている人。怒りは二次感情。
怒りがこみあげたら6秒待つ。
例)大きく深呼吸、数を数える、落ち着ける場所に移動する等々
■ストレス反応を理解する
・イライラ
・語気が強まる
・思ってないことを言ってしまう。例)「あんたなんてうちの子じゃない!」「出ていきなさい!」
■なぜ叩いたり、怒鳴ったりはいけないのか?
「どんな気持ちですか?」
・自分が叩かれたとき
・知らない人が叩かれているのをみたとき
・大好きな人が叩かれているのをみたとき
・自分よりも3倍も大きい人が叩いてきたとき
・恐怖や不安による支配
・問題の解決方法を教えていない
・子どもに暴力の使用を教える(問題解決に暴力を使うようになる)
・取返しのつかない事故になることも
・つらい体験記憶により傷つく脳
体罰は百害あって一利なし
■自己肯定感が育つのは?
自分のヤダを受け止められないと、行動しにくい。受け止められると、自己肯定感が育まれやすい。
恐怖でコントロールするのではなく、「~だよ。どうしよっか?」と接していこう!
■ポジティブに接するポイント
①子どももひとりの人間として尊重する。違うと思っても、「そう思ったんだね」
②悪い行動を叱るよりも、いい行動をほめる。普通のことでも「ありがとう」「助かったよ。」
■しつけ
子どもが自分から習慣的に行動できるようになること
■子どもとの時間
「あのね」の時間。横並びでなれるちょっとした時間。
例)幼稚園の帰りに並んで手をつなぐ。家事を子どもと並んでやる。家事と子どもの遊びを融合する。
■人の中、地域の中で育てよう
防災、防犯、褒めてくれる等々
「子ども一人育てるのに村人全員が必要」アフリカのことわざ
■法律で体罰禁止
親を追いつめるのではなく、社会全体で子育てしていこうという意思表示。
人間関係がよくなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
直井亜紀さん
https://www.sara-lovebaby.com/profile
「お母さんなんだから」
「お母さんのくせに」
「お母さんでしょ!」
子どもが転んだら
「お母さんは何してたの?」
「そばにいたのになんで怪我したの?」
お母さんも人間!トイレにいきたい!ぼーっとしたい!
ずっとひとりで見ているのは神経が摩耗する。
虐待加害者に母親が多い理由は、一緒にいる時間が長いから。
虐待しているのは、ごく普通の人たち。
育児中に孤独。社会から取り残される。
母親のエネルギーが足りない。
自分が大切にされた経験がなければ、自分の子どもに愛を注げない。
虐待のない社会にするためには、
・育児中に孤独を感じにくい社会にする
・育児中、「今日もたくさん笑った」と思える社会にする
育児中の親は、信用できる仲間を増やす。居場所を増やす。
育児を見守る人は、信用される人になる。アドバイスは求められたら言えばいい。育児している人に関心を持つ。
我が子は社会の宝
いいなと思ったら応援しよう!
![ゐどむ(いどん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86189594/profile_3d24e4c9f587e5467bb027d5146f09a4.png?width=600&crop=1:1,smart)