AIに文章を書いて貰った結果【Catchy】【PlayAI】
『これからの時代はAIを使いこなせる人と、AIを使いこなせない人で、とんでもない差が生まれる』
こんな話を聞いたことがあるでしょうか?
どうやら、これからは、
AIを使いこなす生産者
AIを使いこなせず、生産者のコンテンツを受け取るだけの消費者
の2種類に分けられるとのこと。
そして、その格差はとんでもないことになる。
巷のインフルエンサーはこぞってこんなことを言っています。
さて、『AIを使いこなす生産者』と『AIを使いこなせない消費者』のどちらがいいかというと、どう考えても前者。
理由としては、
お金が稼げそう!
なんてことももちろん思いますが、一番の理由は、
「AIを使いこなせたほうが楽しそうだから!!」
受け身でいる消費者よりも、自発的に生産者になった方がどう考えても、これからの時代を楽しめそうです。
以前こんな記事を書いたこともありますが、どうやらAIは文章も書いてくれるらしい。
ということで、AIを使いこなす生産者になるべく、今からAIを使うことに慣れていこうかと思います。
『Catchy』で書いた文章
まず使うAIは『Catchy』
おそらく日本語の文章作成ツールで一番有名なのではないかと。
では、早速『Catchy』に文章を書かせてみます。
お題は、僕がnoteを書いている理由の一つ、『文章を好きになる方法』です。
やり方は超絶簡単で、『文章を好きになる方法』という短文を読み込ませるだけ。
⇩以下、『Cathy』でAIが書いた『文章を好きになる方法』⇩
この文章、あなたはどう思いますかね。
僕の感想としては、
「僕よりうまくね?」
です。
たまに何だその言葉のチョイスは、と思わされる部分もありますが、そんなのは人間が書いていても起こること。
もちろん、ライティングのプロから見ればおかしな部分も見つかるのかもしれませんが、僕のような素人から見ると、『よくわからん』というのが本音です。
無味無臭の文章を書くWEBライターなんて必要ないかもしれない…
なんて懸念すら感じられます。
ちなみに『Catchy』は最初のお試しだけは無料ですが、基本的に有料のサービスです。
『PlayAI』で書いた文章
今度は完全無料の文章作成AIツール、『PlayAI』(ぷれあい)です。
無料で文章を作成するAIが使える、すごいですね。
早速使ってみることにしたのですが、最初に紹介した『Catchy』に比べると、少しだけ準備が必要。
どんな準備かというと、140文字以上の短文の入力が必要です。
ということで、『文章を好きになる方法』の短文を書きます。
⇩僕の書いた短文⇩
⇩上記の短文をAIツールに読み込ませて、文章を作成してもらった結果⇩
わかります。
長くて読むの面倒ですよね。
なので上記の文を一言でいうと、
「ちょっと何言ってるかわかんない」
です。
まぁ、『PlayAI』は無料ですし、ある程度わけわからんとしてもしょうがありません。
それに、基本的には訳わからなくても、所々は、
「ワリとまともなこと書いているんじゃね?」
と思わされる部分もあります。
仮に上記の文章が個人ブログに書かれているものと言われたら、僕は疑問に思わないかもしれません。
おわりに
今回は文章作成AIを使い、文章を書いてみました。
僕の感想としては、
「マジで近い将来、文章を書く必要なんてなくなるんじゃね?」
です。
とはいえ、今のところはAI文章を書けたところで、細かいところを推敲するのは人間です。
AIが書いた文章を推敲するためにはやはり、文章力は必要です。
そのためにも文章力を鍛えておくことは損にはならない。
文章力を上げていこうと改めて思わされました。
AIを使いこなす側の人間になれるよう頑張ろう!
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。