![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93592695/rectangle_large_type_2_5a957a4efc820852db7f85e67deb713c.png?width=1200)
大切なものってなんですか?【優先順位を決めておくと起きるメリット3選】
大切なものってありますよね。
家族
お金
仕事
様々な大切なものはありますが、その優先順位って決めていますか?
なんとなく決めている人はいると思いますが、ふと、なんとなくではいけないのではないかと思ったんです。
なぜなら、なんとなくだと、思考と行動がブレるから。
自分にとって大切なものの優先順位を決めておけば、いざという時悩む必要はなくなります。
たとえば、自分にとっての優先順位1位が『家族』だとします。
家族が優先順位1位であれば、どんな時も家族を優先しなくてはいけない。
たとえ急な仕事が入ろうと、どんな急用ができようと、家族を優先するという考えがあれば、思考と行動はブレません。
これは何も家族を優先することが一番いいというわけではなく、自分にとっての優先順位が高ければなんでもいい。
もちろん、自分が仕事を一番に優先したいというのなら、それだっていいんです。
要は自分にとって何が一番大事かを、よく考えておくことが大事ってことです。
優先順位を決めておくと起きるメリット
今僕にとって一番大事なものは息子です。
3歳になる息子がなにより優先順位1位で、その他の物事は後回しです。
こうやって優先順位を決めておくと、様々なメリットがあることに気付きました。
どんなメリットがあるかというと、
他人の目が気にならなくなる
思考がクリアになる
自己肯定感が身につく
では一つひとつ掘り下げてみます。
優先①他人の目が気にならなくなる
優先順位を決めておくと、他人の目が気にならなくなります。
なぜなら、優先順位を決めておけば、他人の評価がどうでもよくなるから。
もともと僕はHSPということもあり、他人の目線が気になってしょうがない人間だった。
なので、息子が生まれた当初は息子よりも、他人の目を気にしていた事がありました。
たとえば、息子が少し他人に迷惑になるくらいグズってしまった時などは、息子の気持ちよりも他人のことを優先してしまっていた。
「息子が泣いていることで、みんなに迷惑がかかる…」
なんてことを思い、泣いている息子の気持ちは考えず、周りの事ばかり考えていました。
もちろん、周りの迷惑を考えるのは良いことですが、この場合僕が優先すべきことは、なぜ息子が泣いているか、気持ちを理解してあげることです。
息子の気持ちを一番に優先することができれば、周りにどんなことを思われようが関係ない。
言い方は悪いですが、他人の優先順位は低くて当たり前。
他人と息子、どっちが大事かを考えれば、他人の目を気にしているのがどれだけおかしなことかがわかります。
優先順位を決めておくと、他人の目が気にならなくなります。
優先②思考がクリアになる
優先順位を決めておくと、思考がクリアになります。
なぜ優先順位を決めておくと、思考がクリアになるかというと、悩む必要がなくなるから。
たとえば、僕の優先順位の高いものに、このnoteがある。
どんな時もnoteを書くことを優先していると、他の優先順位はおのずと低くなります。
たとえばどんなものの優先順位が低くなるかというと、
・スマホを無駄にいじる
・テレビを無駄に見る
・マンガを無駄に読む
noteを書くことを優先順位が高いものにしておくことで、他の行為をするのが無駄に感じます。
そして、いざ時間が余った時にすることが決まっていることで、
「さて、なにをしようかな…」
なんて悩むことがなくなり、やるべきことを優先する事ができます。
優先順位を決めておくと、余計な考えを巡らす必要がなくなるので、思考がクリアになります。
優先③自己肯定感が身につく
優先順位を決めておくと、自己肯定感が身につきます。
なぜ優先順位を決めておくことで自己肯定感が身につくのか。
それは、優先順位を決めてそれを守ることは、自分との約束を守ることに繋がるから。
どんな時も自分との約束を守り、それを実践していけばどんどん自己肯定感が上がっていきます。
たとえば、僕の優先順位が高いものの一つに『読書をする』があります。
僕は読書がもともと大の苦手だったのですが、
『時間が空いたら、なにより読書を優先する』
ということを決めています。
時間が空いたら読書を優先する、は自分との約束です。
この約束を実践していけば、
「自分との約束を守れる自分は偉いな!!」
なんてことを思い、自分を褒める事ができます。
優先順位を決めておくと、それを守り続けることで、自己肯定感が身につきます。
まとめ
今回は優先順位を決めておくことで起きるメリットを3つ紹介しました。
まとめると、
他人の目が気にならなくなる
思考がクリアになる
自己肯定感が身につく
の3つでした。
僕の中で一番メリットとして役に立っているものは、他人の目が気にならなくなることです。
上記でも言いましたが、僕は他人の目が必要以上に気になるHSPです。
そんな僕が優先順位を決めることで、他人の目がさほど気にならなくなってきた。
他人の優先順位が低いということに、今更ながら気づけたんです。
僕のようにHSPで他人の目が気になってしまう人は、自分にとっての大切なものに優先順位をつけてみてはどうでしょう。
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![コーシロー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75685241/profile_c2e7e4c4298260de8bb77d3f2227e0ed.png?width=600&crop=1:1,smart)