見出し画像

移動距離が長い人ほど、幸福度は高まるらしいから

移動するほど人生の幸福度は高まるらしい。

マイアミ大学の研究によると、移動距離が長い人ほど幸福度は高いらしい。
それに加えて、休日に移動距離が長い人も幸福度が高いという研究結果もあるらしい。

僕がこれを聞いたのは、数年前。
確かどこかのインフルエンサーだか、メンタリスト系の人が言っていたのを聞いたことがある。

ということで、素直にやってみようと実践していた。
出不精で引きこもりがちの僕が数年間、休日はほとんど出かけるように努めてきた。

できるだけ遠くに。
それに加えて、できるだけ新しい場所に。

新しい場所というのも、ポイントは高い。
新しい場所に行くと幸福度が高まるらしい。これもマイアミ大学の研究だ。

マイアミ大学すごいですね。
これがマイアミ大学の研究結果だってのは、ついさっきまで知らなかったんですがね。

それで、出かけてます。
休日にはできるだけ、イベントごとがあれば出かけたり、連休があれば遠出して軽い旅行をいくようにしている。

昨日と今日も行ってきました。
めちゃくちゃ遠出とは言わないが、隣県に1泊してきました。

楽しかったです。
疲れ切ってしまったけど、やはり行ってみると楽しいもんです。

こうやって、色んな場所に行こうとする前は、めんどくさかったです。
数年前に「これからは外に出るぞ!!」と決めたときは正直言うと、めんどくさかったです。

だけど、それを乗り越えると、やはり慣れます。
毎回毎回出かけていると、もと引きこもりでもやはり慣れるものです。

それで、やはり幸福度は高まっているような気がする。
どうして移動距離が多いと、幸福度が高まるか。

ここだけでしか生きれないと思いづらくなるから。

だと思うんです。

同じ場所で過ごしてばかりだと、囚われがちです。
ノミの跳躍と同じです。ここだけでしか生きれないと思うと、途端に幸福度は低くなるものです。

生きる場所を増やす。
生きれる場所を増やそう。

お疲れ様でした。

いいなと思ったら応援しよう!

コーシロー
サポートされると、僕が喜びます。僕が喜ぶと、文章のノリがポジティブになります。