
悩みにアドバイスをしてはいけない
こんにちは、コーシローです。
先日、他人の悩みを聞くことがありました。
僕はそもそも、他人と話す時に、自分の話をあまりしないタイプ。
そんなだからなのか、よく他人から悩みを話されることが多いんです。
僕としては、正直な話、他人の悩みを聞くことは得意ではない。
なぜなら、的確なアドバイスができないから。
アドバイスができないから、悩みを打ち明けられた人に申し訳なくなってしまうんですよね。
「なにか的確なアドバイスができるようになれないものか…」
そんな悩みを解決するために、色々なノウハウを漁ってみました。
その結果分かったこと。
それは、
『悩みにアドバイスはいらない』
悩みにアドバイスはいらない
悩みを打ち明けられた時、アドバイスはしないほうがいいそうです。
このノウハウは知っている人なら当たり前のように知っていることらしいですが、僕はそれを知らなかった。
ということは、そもそも僕が思っていた、
「的確なアドバイスをしなくてはいけない…」
というのがそもそもの間違いだったということです。
悩みを打ち明けられた時にすること、それは、
『共感』
悩みを打ち明けられた時にするべきことは、共感です。
というか、アドバイスはしてはいけない。
アドバイスをしては、その人は不愉快になる。
なぜなら、アドバイスをすると、必然的に相手の立場が下になってしまうから。
そもそもアドバイスがしたいと思う理由は、自分のことを凄いと思ってもらいたいという承認欲求が主なようです。
そうか、僕がアドバイスをしたいと思っていたのは、自分のことを凄いと思ってもらいたいからだったのか。
納得しました。
ただ聞いていればいい
では、どんなスタンスで悩みを聞けばいいのか。
それは、
『ただ聞くだけでいい』
ただ聞いているだけで、相手の悩みはスッキリします。
簡単だ。こんな簡単なことはない。
もちろん、ただ聞いているだけとはいえ、本当にただ黙って聞いているだけではいけない。
必要なものはやはり、共感。
共感して話を聞くことが何より大事です。
そういえば、この『ただ聞く』という方法は僕が、ハカらずもやっていたことでもあります。
僕としては、上手いアドバイスができないから仕方なくただ聞いていただけだったのですが、これが思いの外、良いことだったよう。
「そうか、だから僕は他人から悩みを打ち明けられることが多いのか…」
腑に落ちました。
共感をして話を聞くだけで、相手はスッキリする。
たしかに、自分が悩みを打ち明けた時、共感されず、説教のようなアドバイスをされたらたまったものではない。
そんな人には、
「もう二度と悩みは打ち明けないでおこう…」
なんてことを思うかもしれませんよね。
悩みを打ち明けられた時は、アドバイスをせず、黙って相手の話に共感する。
肝に銘じておくことにしましょう。
では、ここまで読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
