見出し画像

沖縄料理にハマってるぅ〜

はじめに

最近家で料理を作っていて、特に最近はゴールチャンプルにハマっています
ゴーヤチャンプルって子供の頃はきらいだったけど、大人になると味覚が変わるのかね?
めちゃくちゃうまく感じるようになりました

単純に自分の作るゴーヤチャンプルがうまいのか、味覚が変わっただけなのかは謎だけども、最近のマイブームはゴーヤチャンプルです

ゴーヤは肌にも良いらしく、嫁さんの肌もツヤツヤになるそう
つまり、めちゃくちゃ喜ばれる
世の中の全世帯持ちの旦那必見であります


家で作るゴーヤチャンプルのレシピ

そんな家で作るゴーヤチャンプルのレシピは至ってシンプル

クックパッドの裏面に書いてる通りにつくるのであります

具材の分量は少々多めに取るが、おおむね手順通りに作ります

本格的な沖縄の島豆腐やスパムを使ったゴーヤチャンプルよりは、普通の木綿豆腐、豚肉を使ったゴーヤチャンプルの方が自分は好きです
むしろスパムは邪魔

また豆腐もそんなに拘らず、木綿豆腐より絹が安く売ってれば絹でやることもあります
豆腐の形が崩れてもどっちでもいい派です
木綿でも結局崩れるので

主役はとどのつまりゴーヤです
豆腐、豚、なんでもいいです

卵もなくてもいいです
あった方がそれっぽいですが、ないからと言って特段何も問題ありません

自分理論では、ゴーヤと豚肉さえあればゴーヤチャンプルになります!
豚肉の油はやっぱり欲しいかなぁ〜

分量も適当です

ゴーヤは一本として、豚肉はパック一つ入れます
ちびちび使うのはめんどくさいので一気に入れた方が結局いいと思っています
ゴーヤ1本に400gか600gくらいでいつもやってる感じですかね

あとは適当

調理方法はクックパッドに書いてる順番で加熱します

出来上がったら、鰹節があればかけます
鰹節があった時のゴーヤチャンプルは最高です

やはりゴーヤは熱いうちに食べるとバチクソ上手い
逆に言うと、冷めるとしんどいです

給食で出てきたゴーヤチャンプルはどれも冷めてたイメージなので、だからゴーヤチャンプルが今まで苦手だったのかなと思います

やっぱりゴーヤチャンプルは自分の手で使って熱いうちに食う

これがゴーヤチャンプルの攻略法でしょう


もずく食いまくり

あとは、最近もずくを食いまくっています

理由はなんとなく健康に良さそうだからです

嫁さんは食ってくれませんが、自分が一生懸命食べてます

これも子供の時嫌いでしたが、大人になるともずくって上手いよなぁ

なんでだろ

やっぱり給食が食材を不味くして出してるってのがあるんと違うのかなと思ったりしています

給食、やはりもっと美味しいものを作るべきでしょう


おわりに

沖縄料理といってもゴーヤチャンプルオンリーできたね

ソーキそばもたまに作りますが、ゴーヤチャンプルほどあんまり作らないのと、麺料理の中でそこまで作りてぇ!とはならないので、やっぱゴーヤチャンプルが最強すぎましたね

冬ですが、明日もゴーヤチャンプルつくります

ほな、でーじうめぇよかばい

いいなと思ったら応援しよう!

ダイキっち
私へのチップが世の中の婚活者を救う助けとなるでしょう(よりアツい婚活者向け啓蒙活動を行います)