![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173162287/rectangle_large_type_2_22d6804db6f0d408f09330f8ea6842e4.jpeg?width=1200)
【創作オタコラム】キャラクターの魅力を絵で表現する【#2】
というわけでこんにちは。ころもやぎです。
長らく書いてなかった創作オタコラム。今日はイラスト編。キャラクターの内面論だけでなく、幅広く色々やってみたいのでレッツチャレンジ!
と言っても、イラストの添削講座などができるほどの画力や知識もないので今日は自分の描いたイラストから「キャラクターを描くうえで工夫した点」などを話してみようかな〜と思います。
描いた絵「仮面ライダークウガ/ライジングタイタン」
まず、今回コラムのテーマにする絵がこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1738712322-aAMiC6tyZ2QzUeFxVpI4TG59.jpg?width=1200)
特撮ドラマ「仮面ライダークウガ」の劇中に登場フォーム、ライジングタイタン。
仮面ライダークウガで私が一番好きなフォーム。このフォームは、「邪悪なるものあらば鋼の鎧を身に付け、地割れの如く邪悪を切り裂く戦士あり」という古代文字での説明があるように、他のフォームよりも強靭な鎧を持つ戦士です。かっこいい…!
心優しい主人公の五代雄介と最もかけ離れた存在というか。そこもまたいいんですよね。
イラストにおいて工夫した点
イラストで工夫したのはやっぱり力強さ…ですね。手を大きく前に配置して迫力ある印象が出るように意識しました。
最初は武器であるタイタンソードを大きく振り回してる印象で描き進めてましたが、私があまりにも武器描くのがド下手くそ過ぎて……。
「ウワーッ!全然ダメだッ!」となった結果、手前にガラスっぽい何かを配置して誤魔化しました。
ガラスはそれとなくガウスぼかし処理して遠近感をそれっぽく作ってます。ガウスぼかしは神。乱用しまくっている。
ガラスの配置によって、結構思ってたより臨場感は出た…かも!?とは思ってます。いうてガラスによってタイタンソードの影が薄くなったので「なんか持ってるけど何これ…?」になっちゃったのは反省点だが……。
今回、いつも使ってないタイプの加工をちょっと施してみたりもしました。若干ノイズを入れたり、手前になる所に強くて明るい色の加工をしてみたり。
全体的に紫〜ピンク・オレンジな色味にして、金色になる部分が目立つ感じにはなってるかな…?とは思います。ただ視線誘導的に金色が目立ってるから手が前に出てる意味があんまりなくなってはいるかも…ともちょっと感じるかな。
仮面ライダーを描く時に楽しんでいる点
反省点多し!な話ばっかだと私が落ち込むのでここで楽しんでいる点を書こう。
私が仮面ライダー描く時に楽しんでいる点…それは、「目」です。仮面ライダーは言わずとしれた昆虫モチーフ。虫の目、人ならざるものの目を描くというのは非常に楽しいものです。
仮面ライダーの目って、宝石みたいにキラキラしててすごく魅力的に思っています。なので、仮面ライダーは目を描くときがとにかく一番楽しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738715535-YpVGv0X1akNRhAHfte7mIu94.jpg?width=1200)
ツヤツヤでキラキラ。本当はもっと瞳に細かい描き込みをするといいのかもしれないのですが、ザックリとした影や光を捉えて描くのが楽しいので基本細かく描かないです。宝石感マシマシの方が好き。
ライジングタイタンの絵も、瞳の光の入れ方とか割とこだわったかも。まあこういう光の入り方するかな…?みたいなのはありますが。とりあえずトゥルトゥルな感じにはなってればええか!!!!!の気持ちで描いた。なので光の当たり方とか滅茶苦茶です。違和感を覚える人は滅茶苦茶違和感あると思う。テヘッ!
目の光り方については、もう少し作品を見ながら研究していこうと思います。あとデッサンとかももう少し改めて勉強していこうと思いました。
まとめ〜キャラクターの魅力をいかに表現するか〜
今回はイラストにおける創作コラム…というか、イラストの話でした。マジでキャラクター論とかじゃないですねこれ。
創作コラムっぽい話を最後にしますと、キャラクターの魅力を自分なりに最大限表現するのには、そのキャラクターが自分にとってどのような存在であるか?をザックリでいいから解釈し、認識しておくのが良いかも知れませんね。これは小説とかイラストとか、ツールは関係ない本筋かなと。
私は今回、ライジングタイタンの強いイメージとして「屈強・重厚」で「凶暴」なイメージを持ってイラストを描きました。そして、その凶暴さをイメージした表現が、ガラスの破片の中から垣間見えるクウガ……というのが私なりの演出。
正直、ちゃんとしたイラスト講座とかであればもう少し技術的な面で「いかにキャラクターを魅力的に表現するか」を教えてくれるとは思うのですが。
私は根本的な意識として「そのキャラクターにどういうイメージを持っているか」を認識しつつ、キャラクターの動きや表情を分析して絵を描くというのが大事かなと思いました。これは上手い下手とか関係ない気がする。
まあ、いうてこういう意識的な話も何番煎じ感ありますが!一般通過オタクのしがない創作コラムなので許してネ♡
というわけで本日はおしまい!
皆様、本日も良き創作ライフをお送りください!