![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144425833/rectangle_large_type_2_ec9e3e2a8f0c1fac23acf077e6e6657d.jpeg?width=1200)
俺と遭遇した動物(哺乳類、鳥類、昆虫、爬虫類、魚類、etc)たち1
前書き
ここ3年ほどスマホを持って散歩をするようになっている。
そうは言っても、仕事している時、買い物している時、考えれば常にスマホは持っている。
つまり散歩を初めて3年だと格好つけて書いただけだ。
相変わらず浅い文章だ。
盗撮、歩きスマホ、スマホ脳と色々弊害を言われているが、それでも社会のシステムに組み込まれてしまった現在。それを否定することは、アウトローを宣言することだ。または世捨て人となる。
時代の流れ
俺の産まれた時、1956年(昭和31年)、家に固定電話もなかった。
固定電話、ウォークマン、VHS ものはいつかは衰退する。レコード、CD、MP3、サブスクリプション。全部経験した俺だが、俺は全く昔のままだった。初めっからスマホ在りきの令和の子はどうなるのだろう。
どうにもならない気もする。
戦後80年、江戸時代は250年、平安時代は400年、縄文時代は1万4000年続いた。この歴史を見ると、たかだか80年の歴史で人間が変わると思えない。
最近、遺跡を見学したり、土偶を作ってみたり、縄文時代を少し勉強したが、1万年以上続いた縄文人は侮れない。
携帯電話からスマホ
1995年位から仕事現場で携帯電話を使っていた。それより前は、なんと現場ではアマチュア無線を使っていた。そんな時代もあった。
携帯電話だが、2000年問題の馬鹿騒ぎ後、無理矢理会社から買わされた。T社の携帯電話、東京デジタルフォン(J-phone)
それから俺の携帯電話生活が始まる。
当初、携帯電話はポケベルと同様で、会社の奴隷器具、
首輪を付けられた犬となったと思った。そんな抵抗感があった。まさに元祖社畜だ。
あの時代、携帯電話は通話料金が馬鹿高いので、家族が携帯電話へかけてくることはない。会社の緊急事態や、上司からの嫌がらせ電話がほとんどだ。
しかし、パソコンと同様に、この手の便利に儲けられるシステムの進化は早く、ゲームとエロを絡めれば、すぐに中高生にも家族にも普及する。
その後、ショートメール、写メと色々活用された。
俺の初めてのスマホはREGZA Phone、その後iPhoneとなり、今は8で買い替えを止めている。定年後、自宅作業が多いので、パソコンでいい。金は現金でいい。酒はイタリアワインがいい。
スマホを持ち歩く
出歩く時にはスマホを当然持ち歩く。
だけど、電話もこない、LINEも家族からのクレーム。
「これって便利なのか?」
「便利だった」
俺の趣味に唯一マッチングする機能があった。写真と動画を盗撮以外に使うことだ。
高性能のカメラとして
俺は田舎道の散歩が好きだ。
田舎の白い畦道で、埃っぽい風が立ち上がる。
ギンギンぎらぎらの夏が好きなんです。
当然アウトドアが好き、また生き物が好きだ。
そんな俺が突然動物(哺乳類、鳥、昆虫、爬虫類、etc)と遭遇する、
そのグッドタイミングで、動画を撮ることが出来る。昔は記憶の中だけに残した動画を何時でも再生出来る。
「これは素晴らしい!」
公開方法
その動画のストックが結構あるのだが、YouTubeにアップしても、今やそんな牧歌的なモノを観て楽しむサイトではなくなった。
昔はアメリカの優秀な大学で飼育している水槽の金魚。それをただ流すだけで世界中でバズっていた。
ネットを繋げるのだけでも必死な時代には感動的なことだった。
あの頃の喜びはネットには全くなくなった。
しかし、いい方法があった。Good idea。
ここNoteなら安心して投稿出来る。おそらく観てくれる奇特な方もいるだろう。また俺のアーカイブにもなる。
やりかたとしては、YouTubeに動画をアップして、こちらでリンクしてコメントする。これで綺麗にまとまるだろう。YouTubeの公開は限定とする。
「まいい、やってみよう」
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_(^~^)/
カルガモの引っ越し 6月6日
近所でカルガモの引っ越し。
見たのは2度目で、1度目は休日の学校の校庭を歩いていた。
最近では、猫も室内飼い、のら猫も少なくなっているので、少しは安心だ。しかし、未だに何処から何処へ引っ越すのか不明だ。
ニホンカモシカが走る 5月10日
長野県茅野市の蓼科高原辺りで、道路を走っていた。
最初怪我でもしているのかと思ったが、そうではなかった。
日本の天然記念物だけど、ニホンカモシカはウシ科でヤギに近い
大分昔だけど、この辺り、富士見町のスキー場へ行く為、大雪の雪道をステップワゴンの4W車で、わしわし運転していた時だ。
突然飛び出してきたキツネと併走した。誰か餌でもやっているのか、車に近づき過ぎる。
「危ねぇな」
一方、乗っていた子供達、3人、中1(男)小4(女)、小1(女)は、
「キタキツネ、キタキツネだ」だと大騒ぎ。
いや、普通のキツネだけど・・ムツゴロウ王国でもないし、長野だし。
スマホがあれば動画もあるけど、あの時代はデジカメしかない。
へばりつく ヤモリ 3月22日
野川公園のトイレの壁で発見、まだ気温が15度程度なのであまり動けない。指でつつくと、鳴いた。聞こえる?
タマムシの飛翔 7月5日
綺麗なタマムシ。初夏に捕まえる。年に1,2匹は生きたタマムシを捕まえる。死骸は拾ってコレクションする。
![](https://assets.st-note.com/img/1718689224869-tvDV4ZE5TW.jpg?width=1200)
家族も好きなカナヘビ
カナヘビ、可愛い爬虫類だ。我が家はカナヘビが大好きだ。
卵から育てたこともある。チビかなも可愛い。
オマケ カモメの鳴き声
冬の海、朝焼け中で娘1がシーカヤックを漕ぐ。
最新スマホの動画は、NHKのドキュメンタリー番組並に美しい。
状況によって続く。