![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55962667/rectangle_large_type_2_3983131f74426751f804beac125ee913.jpg?width=1200)
ジャパンカップサイクルロードレース 1型糖尿病のプロロードレーサー達
小学校6年の時、娘2(次女、兄と姉がいる)が1型糖尿病を発病した。*1型糖尿病の説明を追記しました。
この病気は不治の病だ。日本では10万人に1~2人程度の発病なので、余り知られてはいない。
しかし、北欧とか欧州ではかなりの数の患者がおり、必要となる合成インスリンを供給する製薬会社も何社かある。
その一つにデンマークのノボ ノルディスク ファーマ株式会社がある。
インスリンの適切な投与により、人生に制限はないというコンセプトから、この会社には、 世界初の全員が1型糖尿病患者で構成されるプロサイクリングチームの「チーム ノボ ノルディスク」 (米 UCIプロコンチネンタルチーム) を持っている。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55962751/picture_pc_6aff32cd95be8cd957e068ef63e67551.jpg?width=1200)
さて娘1(長女)は、不思議な縁から、ノボ ノルディスク ファーマで働いている。さらに、大学時代は自転車競技部で、ロードレースでインカレにも出場している。その経験から、昨年は中止となったが、2019年10月宇都宮のジャパンカップロードレースでサポーターとして参加した。
またこの時、会社のはからいで、私達家族(私、妻、娘2)もチームメンバーと一緒に応援し、試合後の懇親会へ参加出来たのだった。
2019 ジャパンカップサイクルロードレース
宇都宮で毎年開催される日本で唯一の公道を使った国際レース。ツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアといった、世界の第一線で活躍する選手たちの本気の勝負を間近で見ることができる日本で数少ない大会。
大会開催中、宇都宮はロードバイクの街となる。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55972201/picture_pc_7bc242dae9cdfd34ec3a4f3f3a50982e.jpg?width=1200)
レース結果は、優勝はトレックのバウケ選手。ツール・ド・フランスも完走した日本のエース新城選手が13位。それに続く16位でシャルル選手、17位がダビィ選手、2人が完走した。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55963220/picture_pc_4a89517ef268e7d1c58a46cd72584639.jpg)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55963095/picture_pc_d39aec01f1187eb0b3156ed595c73f1d.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55963104/picture_pc_77752eee161cd03a00798bbb2741604e.jpg?width=1200)
2019年当時、日本体育大3年生の娘2は、血糖値コントロールなど聞きたいことが沢山あるけど、英会話が上手くいなかいと頭をかかえていた。それでも若い女の子に選手達は優しい。ちなみに英語が母国語でない選手が多い。
懇親会には、日本人の同い年の女子で1型糖尿病の自転車選手(競輪、トラック)もおり、お互いアスリートとしての病気のコントロールや、低血糖や高血糖のあるある情報を交換していたようだ。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55963116/picture_pc_eb1496e1eb9a1a109ec75be77dff409e.jpg?width=1200)
2020年ジャパンカップサイクルロードレースは憎むべき疫病の影響で中止となったが、今年はリモートでやるようだ。
10月17日 (土) 『デジタルジャパンカップサイクルロードレースうつのみや』
チーム ノボ ノルディスクからはステファン クランシー選手、ハミッシュ ビードル選手、デクラン アーバイン選手の3名が参戦する。
この1型糖尿病は、子供の時の発病が多いので、小児科の病気でもある。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55963136/picture_pc_c22b50ced7ca8aad989ea6d3666bb60c.jpg?width=1200)
一期一会
私は、トライアスロンや自転車競技をやっているため、昔から自転車ロードレースも大好きだ。だから、日本の国際レースで、こんな海外のプロチームと時間を共有出来るとは思ってもいなかった。楽しかった。
娘2の病気に関して、当初は思い悩んでいたし、下手したら死んでいたような恐ろしいことも何度かあった。社会人となった今もでも不安ある。しかし、人生は面白いもので、子供達が色々な出会いを巻き込んでくる。これが人生の不思議な所。見る角度で物事は大きく変わる。
それと、ハンディキャップを持つ人達のスポーツにおける立ち位置は、楽しむことだと改めて痛感した。努力も苦しさも楽しいのだ。
*1 型糖尿病について
糖尿病には、1型、2型と呼ばれるタイプがあり、それぞれ発症要因が異なります。
日本で糖尿病全体の約95%を占める2型糖尿病は、遺伝的要因と環境的要因(過食や運動不足などの生活習慣や肥満、加齢など)が重なり合い、インスリン分泌の低下やインスリンの働きが悪くなることで発症します。
1 型糖尿病には、自己免疫反応の異常やウイルス感染により、すい臓のβ細胞を自分で攻撃してしまい、インスリンを出す機能を壊してしまうタイプ(自己免疫性)と原因不明のタイプ(特発性)の2 つがあります。いずれのタイプでも患者さんのすい臓は、自分でインスリンを出す力がなくなってしまいます。
そのため、治療にはインスリン療法が必要です。特徴としては、10~20 代の若い人に突然発病する場合が多いですが、高齢者でも1型糖尿病として糖尿病を発症することがあります。日本では、2 型糖尿病に比べ非常に発症率が低いのが特徴で、1 年間に10 万人の中で約1.5〜2.5 人ほど、1 型糖尿病を発症するひとが存在するといわれています。
最も高い国はフィンランドで、1 年間に10万人の中で約40 人ほど、1型糖尿病を発症するひとが存在すると報告されています。
最近では、遺伝子の中である特徴をもつ遺伝子と1 型糖尿病との関連が認められており、1 型糖尿病の発症メカニズムの解明が期待されています。