
ミニマリストとプレッパーの両立を目指す
プレッパーという言葉知ってますか?
プレッパー=備える人のこと
プレッパー(Prepper)とは、自然災害や経済恐慌などで発生するカタストロフィに対処するため、生存術や物資の備蓄、避難訓練などに日常的に取り組んでいる人のこと。中央政府や地方自治体の公的支援を当てにせず、自力で生き延びることを信条としている。「prepare(準備する、備える)」に由来し、即ち「備える人」を意味する。
ミニマリストな生活をしている私。ミニマリストの情報や考え方を収集するのも好き。そんな中見つけた記事がこれ。
ミニマリストな生活をしつつ備えを重視する人が増えているんだそう。
ここ20年、日本への影響を考えるだけでも様々な災害や出来事があった。
・リーマンショック
・東日本大震災
・新型コロナ感染症
・ロシアのウクライナ侵攻
・多くの自然災害 など
ミニマリストの生活はIT技術と物流により成り立っている。ただ最近は物流が途絶えたり、価格高騰で商品が品薄になったりと、スーパーに行けば当たり前に商品がある生活ではなくなってきた。
そのためミニマストの「必要な時に必要な分だけ」という生活は難しくなってきている。
結果、生活はスタイルは今まで通りミニマルに、でも備蓄は充実させるタイプのミニマリストが増えてきてるみたい。
確かに、ミニマリスト系YouTuberやSNS発信で「備え」に対するに対する投稿が増えたなぁと思う。ミニマリストだけど防災グッズは充実させてます、みたいな。まぁミニマリストに限らず、日本全体の防災意識が高くなっていると思うけど。
というか、今までが恵まれていたのだと思う。翌日に荷物が届く物流、停電しても即日復旧する電気、価格の優等生の卵…。本当にありがたい。
アメリカのプレッパーの中には、銃撃に備えて銃を所有していたり、核攻撃に備えて自宅に核シェルターを作ったりと、日本以上に生き抜くための備えをしている人々がいるらしい。国に頼らず、自力で生き延びる意識が日本より強いみたい。
これからの時代、国や行政に頼らず自力で生き抜く力が必要になってくると思う。NISAやiDeCoの利用者が増えいてるのも、国は当てにならないから自力で備えようという意識の現れかな。
「備えあれば憂なし」
昔からある言葉はよくできてるよね。
こんなこと言いながら我が家はまだまだ備え不足だと思うので、準備を進めたいと思う。
プレッパー Prepper
気になる人は調べてみてくださいね。生活に上手く備えを取り入れて行きましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
