
私の推し遍歴
※好きなことについて書いたら文章が長くなりました。気になるところだけ読んでみてね☆
私の大好きなラジオ番組「安住紳一郎の日曜天国」
ラジオ以外にもPodcastやVoicyなどいろんな音声配信を聴くが、安住さんの喋りに敵う人はいないと思う。
炎上しないギリギリの風刺トーク。皮肉が入ったトークは「わかるー!」といつも大爆笑する。声は聞き取りやすいし、話の展開もスムーズ。さすが喋りのプロ。
そんな日曜天国で紹介されてたのが、リスナーの推し遍歴。
推し活って現在だけをみるのではなく、遍歴でみると面白いの!
同じ系統を推してるかと思いきや、ある時は野球選手、ある時は宝塚、ある時は海外俳優…と皆幅広いジャンルで推し活をしている。
推し活にも歴史がある。
そこで今回は私の推し遍歴を書いてみる。
推しと言っても熱狂的なファンという訳ではなく、昔これハマってたなぁくらいの推し達を書いてみる。
自分の好きを書くって少し恥ずかしい気もするが、「私も好きだった!」と共感して貰えたら嬉しい。ちなみに平成1桁生まれです。
【私の推し遍歴】
セーラームーン
↓
モーニング娘。
↓
ポケモン
↓
BOA
↓
関ジャニ∞ 錦戸亮
↓
牧場物語(ゲーム)
↓
back number
↓
ゆるりまい(ミニマリスト)
↓
星野源
↓
菅田将暉
↓
mami.dot(YouTuber、ミニマリスト)
↓
ゆるキャン(アニメ)
↓
5点ラジオ(Podcast)←今ここ
ずっと推してるのはスヌーピー⭐︎
我が家にあるキャラ物はスヌーピーのみ。
推し遍歴を少し詳しく書いてみる。
推し活の始まり
推し活の始まりはセーラームーンだったと思う。好きなキャラは主人公のセーラームーン!妹はマーキュリー推し。服もセーラームーンだったし、憧れて髪を伸ばした。とにかくセーラームーンに夢中だった。
小学生の頃はモーニング娘。踊りを一生懸命覚えてた。
中学生の頃はBOA。缶バッチ買って学生鞄に付けてた。初めて買ったCDは浜崎あゆみだったけど。
backnumberにハマってた時期が1番音楽聴いてたかもしれない。年齢で言うと20代前半。そのくらいの年齢ってバンドにハマりやすいよね。
ちなみにbacknumberは人生で唯一ファンクラブに入り、県外遠征もした。初めての日本武道館ライブにも参戦。backnumber目当てで色んな夏フェスにも行った。あー、懐かしい。
backnumberが今のところ人生最大の推し活。
ラジオ好きは星野源と菅田将暉がきっかけ
2016年逃げ恥ブームで星野源にハマり、そこから音楽を聴き、ラジオにハマった。
星野源は音楽や俳優業もいいんだけど、ラジオパーソナリティの時が1番素が見れてファンとしては嬉しい。オールナイトニッポンを毎週楽しみにしていた。
オールナイトニッポンの流れで菅田将暉にも興味を持つ。俳優としての菅田将暉はもちろん知ってたけど、ラジオパーソナリティ菅田将暉を推していた。ラジオの菅田将暉は格好いいよりキモい感じ。笑 そして関西弁なところがいい!
最近はラジオに加えてPodcastもよく聞く。
星野源と菅田将暉は、私が音声配信を好きになったきっかけ。
ミニマリストにハマる
私がミニマリストに目覚めたきっかけが、ゆるりまいさんの著書「わたしのウチには、なんにもない」とその前身のブログ。
ゆるりまいさん自体はミニマリストと名乗ってないけど、断捨離やミニマリストが流行る前から物がない暮らしをブログで発信されていた。
ネットでゆるりまいさんの部屋を見た時の衝撃がすごかったの!今のようにインスタやYouTubeが主流じゃなく、人の家を見ることなんてあまりない時代。あの衝撃はすごかった。
それからミニマリストのインフルエンサーやYouTuberから情報を得るのが趣味になった。
mami.dotさんは「ミニマリスト卒業」と宣言されており、現在は物の少なさにこだわらず好きなものに囲まれて生活されているが、ミニマリストとして発信されているときは、考え方や暮らし方を凄く参考にさせてもらった。
愛用中の財布はmamiさんプロデュースのもの。
推し活遍歴でわかる、時代の流れ
平成の頃はみんなが知っているアニメやアイドルを推すことが多かったが、時代の流れと共に推しの対象も変化している。
令和に入っての私の推しはYouTuberやPodcasterである。
ネットの普及やさまざまなコンテンツの登場で、推しが多種多様になっている。普段は普通に仕事をしている一般人が、実はYouTubeで登録者数10万人いるなんて良くある話。一般人だって推しの対象になる時代だよなー。
私が知らない分野の推しがたくさんあるんだろうな。
以前のように全員が同じテレビ番組をみて、共通の話題で盛り上がる時代も楽しかった。小学生の頃はみんなが「学校へ行こう」を観てB-RAP HIGH SCHOOの真似をしていた。笑 めちゃイケの数取団はルールを説明しなくても皆知っていたはず。笑
流行語は本当に国民の流行語だったし、国民的アイドルは本当に国民誰もが知るアイドルだった。
昔が良かったとかそういう話ではなく、自分の押し遍歴を振り返るだけで凄く時代が変わったんだなという発見があった。
なによりも推しを振り返るって凄く楽しい!ぜひやってみて欲しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
