見出し画像

育児&保育の資格勉強📚

私は、産後に大学院入学試験を受け、0歳の赤ちゃんを育てながら2024年4月に入学しました。
2024年8月頭〜9月末、大学院の講義がお休みなので、育児や保育に関する資格を取得しました。


資格の勉強をしようと思ったきっかけ

日々、子育てしながら

妊娠中から、育児書を読んで、勉強しました。産後も、我が子を育てながら、そのときの月齢や、我が子の発達や発育を踏まえて、育児書を読みました。
育児については、科学的エビデンスのあるものから、経験則まで、幅広い考えに触れながら、「これは、我が子に合う・合わない」を見極めつつ、トライしてきました。
そうした中で、「我が子に生かせる知見の発掘や、子どもを産み育てた記念として、資格試験を受けてみたいな」という思いが出てきました。

夏休み&1歳になった我が子との生活

2024年8月から、大学院の講義は夏季休業。修士論文の執筆に向けて、先行研究について調べたり、考え事をしながら、夏を過ごしております🌻
しかし、1歳になった我が子はとても活発で、バギーで安全な公園に連れて行き、子どもと外遊びし、私は1日あたり5-11km歩く日々。夜にはクタクタです。
夜も論文を読んでますが、歯磨きやバスタブに浸かる時間の間、隙間時間で少しリフレッシュがてら、育児や保育に関する勉強をしてみようかな?

というのが、育児や保育の資格取得をすることにした経緯です。

この夏に取得した育児&保育の資格

2024年の夏は、以下の資格を取得しました。
なお、私は「ポジティブだね」と言われるキャラクターでして、前向きに捉え、取り組む傾向がありますので、各資格に対するコメントは、その点も踏まえていただけるとありがたいです。

1️⃣上級幼児食インストラクター

ジーナ式で大変お世話になっている、ばたこさんという先輩ワーママさんが、⬇️のnoteに上級幼児食インストラクターを勉強されてると書いていらっしゃられ、

めちゃくちゃ興味が出たんです! 離乳食や幼児食って奥が深い! 私は、学んだ思い出として資格を取ろうと思いました。
我が子が1歳になる前に、幼児食の本は何冊か購入して勉強していたのですが、幼児食の知識は1歳半〜5歳と長く使えるので、勉強してよかったなと思います。

「上級幼児食インストラクター」の講座は、モンテッソーリ教育や、「台所育児」的なものを学ぶ取っ掛かりにもなるので、受講して参考になりました!

2️⃣ベビーシッター

小学校入学前までの子どもの発達について、体系的に学びたいと考え、受講しました。

3️⃣乳幼児救急救命支援員

幼児食は離乳食よりも食材の粒が大きくなって、誤嚥が心配だな、とか。1歳になって、小走りで冒険してしまうので、怪我が心配だな、とか。
子どもの怪我や事故に適切に対応したいと考え、受講しました。

4️⃣幼児英語インストラクター

我が子は、ちゃれんじの英語(こどもちゃれんじぷちEnglish)のおもちゃで遊んでいたり、私が読み聞かせる英語の絵本を読んだりしています。
ちゃれんじの教材にも、子どもとの英語での関わり方についてアドバイスがありますが、「2歳、3歳、4歳…これから先、どんなふうに子どもは成長して、どんなふうに外国語を楽しむと良いのかな」という検討材料が欲しくて、勉強してみました。

5️⃣児童英語インストラクター

幼児の資格を取得したので、児童も取ってみました!
我が子の成長のために受講したのですが…これまで自分がお世話になった小学校の先生への感謝の気持ちが以前より強くなりました。
子どもの理性や知性の成長を踏まえて指導することは難しい、小学校の先生ありがとう! という気持ちです。

6️⃣チャイルドカウンセラー

子どもと接するときの、「接し方」「声の掛け方」の引き出しを増やしたいと考え、受講しました。

資格勉強の節約方法

※以下は、私が受講した2024年8〜9月時点の情報です。費用やプランが変わっているかもしれませんので、ご了承ください。

先述の資格は、全て、「資格のキャリカレ」の「学び放題」で学ぶことができます。資料が全て電子化されている代わりに安い「ライトプラン」なら、約3万円の料金(+検定料)で済みます。
ただ、「学び放題」は、一度普通に講座を受講して、その講座の資料が自宅に届いてから20日が経過しないと申し込めないので、費用を抑えて複数の資格取得を目指して学ぶには、現実的には以下の対応が良いのではないかと思います。

1️⃣学びたい講座が、全て「学び放題」にある場合

講座の中で、1番安い講座か、紙のテキストが欲しい講座を受講し、「学び放題」の「ライトプラン」を使用すると良いのではないかと思います。
私の場合は、「上級幼児食インストラクター」(紙のテキストが欲しい。季節のキャンペーン利用で約4.5万円)と「ライトプラン」で、約7.5万円(+検定料)です。

2️⃣学びたい講座に、「学び放題」にないものもある場合

「学び放題」にない講座を受講し、「学び放題」の「ライトプラン」を使用すると良いのではないかと思います。
だいたい、「学び放題」にない講座(キャンペーン利用で1講座あたり約3-5万円程度)+学び放題(約3万円)(+検定料)です。

学んだ感想

とても参考になりました!
学んだことは実践することが大切だと考えるので、引き続き、我が子の様子を見ながら、生かせそうなエッセンスを日々の育児に生かしたいと思います。
我が子が、健康に、楽しく生活してくれることが、母としての私にとって、一番の願いであり、幸福です。


※この記事は、夫と子どもに関わる内容のため、夫に事前に見てもらった上で、掲載しています。

※職場や仕事とは全く関係のない、個人のメモです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集