- 運営しているクリエイター
#日商簿記
日商簿記検定2級攻略⑨~リース会計~
1 はじめに 今日の経済活動では、資産をリースして、保有コストを引き下げる経営に傾向があります。賃借といっても、リース期間や資産の耐用年数、割引現在価値で異なった処理になります。そういった基本的な会計処理を日商簿記検定2級の範囲で説明していきます。
2-1リース取引の意義 リース取引とは、固定資産の所有者である貸手(リース会社)が、物件の借り手(ユーザー)に対し、一定期間(リース期間)使用する
日商簿記検定2級攻略⑧~繰延資産~
1 はじめに 繰延資産とは、支出の効果が次期以降にも及ぶ特定の費用であり、原則は支払った会計期間に一括して費用処理しますが、支出した段階で資産として処理し、決算において一部を償却することも認められています。
会計独自の考え方であり、この償却方法が費用収益対応の原則に基づいた会計処理であり、適切な期間損益計算をするための会計処理です。試験にも決算整理で出題されますのでしっかり覚えていきましょう。
日商簿記検定2級攻略⑦~無形固定資産~
1 はじめに 前回は、有形固定資産を学習しました。今回は、無形固定資産となります。有形と違い、減価償却の残存価額は残さない等、異なるところがありますので、順次説明していきます。
2 無形固定資産 無形固定資産とは、有形固定資産のように具体的な存在形態はありませんが、企業に対して長期にわたり特別の権利が与えられることにより、営業活動に貢献する性質を持つ資産であります。無形固定資産は次のように分類
日商簿記検定2級攻略⑥~有形固定資産Ⅰ~
この記事をスマホで閲覧している方はスマホを横にしていただくと見えやすくなります。
1 はじめに 日商簿記検定3級では主に減価償却の手続ついて説明をしました。2級では定額法のほか、定率法、生産高比例法などの手続を学習します。加えて、保険金による取得の場合の処理や保険で購入する前の帳簿処理についての学習します。
2 減価償却 減価償却とは、有形固定三の取得原価を費用配分の原則によってその資産の耐用
日商簿記検定2級攻略⑤~引当金~
この記事をスマホで閲覧している方はスマホを横にしていただくと見えやすくなります。
1 はじめに2 貸倒引当金 貸倒引当金とは、期末における受取手形、売掛金、貸付金などの金銭債権について、翌期における貸倒れの見込額として計上する貸方項目の勘定項目です。
⑴ 貸倒引当金と貸倒引当金繰入額
当期以前において発生した受取手形、売掛金、貸付金などの金銭債権のうち期末時点で保有されるものは翌期以降に
日商簿記検定2級攻略④~手形・電子記録債権~
この記事をスマホで閲覧している方はスマホを横にしていただくと見えやすくなります。
1 はじめに 今日、手形決済は近年のペーパーレス化により、使用頻度が大幅に削減されており、試験範囲も縮小傾向にあります。これに対し、電子記録債権という新しい項目が最近の試験範囲に追加されました。では、早速両者について学んでいきましょう。
2 クレジット売掛金 商品をクレジットカードなどで販売した場合はには、売掛金
日商簿記検定2級攻略③~一般商品売買~
この記事をスマホで閲覧している方はスマホを横にしていただくと見えやすくなります。
1 はじめに日商簿記検定3級の試験範囲に比べ、商品の棚卸評価やリベートや値引きの帳簿処理についても出題され、より実務的になります。まずは、3級の復習をしてみましょう。
なお、仕訳方法は三分法を前提として説明します
問 次の一連の取引について仕訳をしなさい(三分法)
問1-1 ㈱Aから単価1,000円の商品100
日商簿記検定2級攻略②~現金・預金~
この記事をスマホで閲覧している方はスマホを横にしていただくと見易くなります。
1 はじめに
現金と預金は2級では必ず出るというほど重要テーマです。3級レベルの基本問題で復習しつつ、2級独自の問題に対応していきましょう
2 現金
⑴ 現金の範囲
現金として処理するものは以下のとおりとなります
① 現金、内国通貨、外国通貨
② 通貨代用証券(すぐに現金に引き換えれるもの)
日商簿記検定2級攻略①~序論~
この記事をスマホで閲覧している方はスマホを横にしていただくと見えやすくなります。
1 はじめに 本記事を読むにあたって「日商簿記検定3級攻略シリーズ」を読んでいただいてから本記事を読んでいただくととても理解しやすいです。
本記事は日商簿記検定3級の出題範囲をさらに深堀りした内容であり、新しい分野の帳簿処理も学習します。したがって、基礎となる3級の知識がないとより深く理解できません。しかしなが