![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38420844/rectangle_large_type_2_2c51d6519c3942f441368a960e4d79d1.jpeg?width=1200)
ダイエットに!代謝を上げる食材!
こんにちは!
大人のパーソナルジムコレカラ スタッフの大泉です。
2020年11月09日現在、徐々に寒くなってきました。
鍋やおでんが美味しい季節!食べたいものがいっぱいありませんか!?
でもコロナや寒さから外出も控えめになって、消費カロリーと摂取カロリーのバランスがおかしなことに・・・
そして気が付いたときにはお腹の贅肉が!!!
なんてことにならないためにも、普段の食生活から気を付けることが大切ですよね!
とは言っても、カロリー制限、糖質制限・・・
制限ばかりでもう嫌! という方。
わかります。私も制限するの苦手ですから!
じゃあどうするか?
代謝を上げて、消費カロリーを上げましょう!
そもそもダイエットするには代謝向上が大切です。
そのために運動が必要ですが、食事からも代謝は上げられます!
そこで今回のテーマは食べて代謝が上がる食材です!
今回は6つの食材を紹介していきますので、ぜひこれを読んで、しっかり食べてくださいね!(^^♪
1、〈食材その1〉牛の赤身肉
え?いきなり肉? と思いますよね!?
肉は太るイメージがあると思いますが、たんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質が不足すると筋肉が分解されてしまい、余計代謝低下につながることも。ダイエットのときこそ、肉を食べて筋肉をつけることが大切です!
※もちろん脂質には注意が必要ですので、脂身の少ない部位を選ぶことをおススメします!
それ以外にも代謝向上に効果的な栄養も入っているんです!
牛の赤身には「カルニチン」という物質が含まれています。
このカルニチンは体脂肪の燃焼を促し、エネルギーに変える効果が期待できます。
ぜひ積極的にお肉を摂っていきましょう!
2、〈食材その2〉豚肉
また肉!?
はい先ほど同様にたんぱく質はしっかり摂りましょう!
そして、豚肉には「ビタミンB1」が豊富に含まれています。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがあります。
ビタミンB1が不足すると、糖質の代謝が低下してしまい、脂肪として蓄えられてしまいます。
脂身は注意が必要ですので、豚肉を食べるときはヒレかモモをおススメします。
3、〈食材その3〉魚
魚にはDHA・EPAという魚の脂(不飽和脂肪酸)です。
最近の研究では、DHA・EPAを摂ることで、脂肪燃焼細胞(褐色脂肪細胞)が増加し、体脂肪を減少させたり、体温が上昇するなどの効果が期待できるといわれております。
魚を焼くと臭くなる・・・、後片付けが面倒・・・
そんな方は刺身でも大丈夫です!ぜひ積極的に献立に取り入れてみてください!
4、〈食材その4〉玄米・雑穀米
毎日のご飯を、白米から玄米や雑穀米に変えてみるのはいかがでしょう。
玄米・雑穀米には「ビタミンB1」が入っております。
※ビタミンB1のことは「2、豚肉」にて説明しております
しかも、白米に比べて、「食物繊維」も豊富に含まれています。
人の体は食事によって血糖値が上がると、インスリンというホルモンが分泌されます。このインスリンは脂肪を体にため込む働きがありますが、食物繊維は、食後血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。
ダイエットのためにも摂りたい栄養素ですね!
5、〈食材その5〉緑茶
緑茶には「茶カテキン」が含まれています。
この茶カテキンは脂肪燃焼を助ける働きがあります。
これは飲むのもいいですが、料理として活用するのもおススメです!
ただし緑茶にはカフェインが含まれます。カフェインを控えたい方は摂取の際にご注意ください。
6、〈食材その6〉香辛料
香辛料やスパイスには「カプサイシン」が含まれています。
辛い物食べたら、体が熱くなったり、汗をかいたりしますよね?
これはカプサイシンによって、体温を上昇させている、代謝を上げていることになります。代謝向上となれば、体重を落とすことにつながります。
料理をされるときには、香辛料を加えてみるのもおススメの方法です!
7、まとめ
いかがでしょうか?
今回紹介したのは、あくまで脂肪燃焼を促進する食材ですので、これを食べたから必ず痩せる!ということではないんです。
バランスのとれた食事と、適度な運動を行うことで効果を発揮します。
日々の運動習慣、食習慣の見直しにご活用いただければ幸いです。