プロテインの基礎知識 知らないと損してる!?
こんにちは!
大人のパーソナルジムコレカラ スタッフの大泉です。
トレーニング始めた方も、いつかやるぞって思っている方も、プロテインって聞いたことあると思います。
もちろん「もう飲んでるよ!」という方もいるでしょう。
でも「飲んだほうがいいって聞いたから」「せっかくトレーニングしたから」など何となく飲んでる、なんてことないですか?
意外に基本的なことを知らない方が多いんです。
そんな飲み方してると・・・損してるかもしれません!
せっかくお金をかねて飲むなら、効率的に、効果的に飲みたいですよね!?
そこで今日のテーマは「プロテインの基礎知識」です。
ぜひ最後まで読んでいただき、プロテインを効率よく活用していきましょう!
1、原材料によって種類が変わる
ドラッグストア、Amazon、スポーツショップなど様々なところで、数えきれないほどのプロテインが販売されています。
私たちでもすべては把握できないほど!
まず、基本的に原材料で分かれます
メジャーなプロテインは
・牛乳からできるプロテイン
・大豆からできるプロテイン
この2つに分かれます。
牛乳からできるプロテインは
・ホエイプロテイン
・カゼインプロテイン
大豆からできるプロテインは
・ソイプロテイン
と言われます。
牛乳から作られるホエイプロテイン・カゼインプロテインは動物性たんぱく質。大豆から作られるソイプロテインは植物性たんぱく質です。
今回は、筋力トレーニングをしている方におススメのホエイプロテインについて解説していきます!
2、ホエイプロテインとは?
ではホエイプロテインとはどんなものか解説していきます。
まずプロテインとはたんぱく質のことです。じゃあ「ホエイ」って何?という方も多いと思います。
ずばり、ホエイとは乳清のことです。
乳清?? 何それ? という方もいると思います。
ヨーグルトを食べるときに表面に浮いている白い液体
これに乳清が多く含まれています。
プロテインはこの白い液体を粉末にしたものになります。
つまりプロテインは食品からできてますので、「筋肉増強剤」ではないんです!
よく勘違いされる方多いんですよね。実は私も学生のときは、飲めば筋肉ムキムキになれると思ってました・・・
でも食品から作られているため、そんなことはありません。
むしろ余分な脂肪分などを削っている分、チーズとかを食べるより、カロリーを抑えてたんぱく質が摂取できます。
たんぱく質は取りたいけど、太りたくないなんて人には、ぜひ上手に使ってもらいたいですね!
3、製法の違い
このホエイプロテインですが、製法によって種類が変わってきます。
WPC:ホエイプロテインコンセントレート
WPI:ホエイプロテインアイソレート
この2つにわかれます。
まずWPCの特徴ですが、
・最も一般的なプロテイン(大手メーカーのSAVASとかもこれです)
・製法が簡単で、価格も安価
・購入場所が豊富(ドラッグストアなどでも売ってる)
そして乳清をザックリとろ過して作ってますので、たんぱく質以外に炭水化物や脂肪も入ってます。たんぱく質含有量は70~80%です。
次にWPIの特徴ですが、
・製法に手間がかかっているため、価格が高い
・購入場所が限られる(スポーツショップやネットなど)
WPC製法の後に、炭水化物や脂肪をカットしている。たんぱく質含有量は90%以上です。
4、WPC・WPI 最大の違いは?
製法が違って、たんぱく質の量やそれ以外の成分が違う。
でもそれ以外に最大の違いがあるんです。
それは、乳糖の有無
まず乳糖とは、糖質の一種で、人によってはうまく体内で分解できない方がいます。
牛乳飲んだらお腹がゴロゴロする人いませんか?それは乳糖を消化する酵素がうまく働かないのが原因といわれてます(乳糖不耐症)
WPI製法は、乳糖を限りなくカットしていますので、乳糖不耐症の方、牛乳飲んだらお腹ゴロゴロしてしまう方におススメです。
5、効果を最大に発揮するには?
せっかくプロテイン飲むなら、その効果を最大限発揮したいですよね?
特にトレーニングしている方は、この部分は要チェックです!
そもそも筋力トレーニングとは、筋肉に傷をつける行為です。
その傷ついた筋肉に、素早く栄養補給して休ませることが効率的な筋力トレーニングになります。
そのためトレーニング直後の30分以内に飲むことをおススメします
これをゴールデンタイムといいますが、このタイミングを逃さずプロテインを飲むようにしましょう!
そして、ホエイプロテインの特徴として、吸収の早さがあります。
つまりトレーニング30分以内にホエイプロテインを飲むのがベストということですね!
6、まとめ
プロテインはただのたんぱく質です。飲んだだけでは筋肉は付きません!
製法、コスト、成分などからご自分にあったプロテインを見つけてください!
そう、プロテインは薬ではないんです。やばいやつだと思っていた、そこの貴方!安心して使ってください!
普段の食事でたんぱく質がしっかり摂れていれば、プロテインは飲む必要なし!ですが、必要量を摂れている方は少ないと思います。(必要量の話はまた次回)
正しい知識を手に入れて、効率よくプロテインを使いましょう!
動画でもわかりやすく解説してますので、ぜひチェックしてみてください!