![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159840475/rectangle_large_type_2_25bcc44e508994db968cb9643c7e11f4.png?width=1200)
現代の社会について
数日空いてしまいましたが皆さん元気にしていますか、ようです。最近は冬の香り?というのですかね、少し懐かしさを感じる植物の匂いが外に漂っているような気がします。
今回は、すごく偉そうにはなってしまうのですが、私が率直に感じる世間に対する視点に関して共有していきたいと思っています!
結論から言いますと、社会に対する私の率直なイメージは
「みんな忙しそう!!」
です。
特に受験勉強では、すごくそれを強く感じた記憶があります。私の高校は比較的大学進学を志す生徒が多かったことから、私の周りでは「もっと頑張らないと」「いい大学に入らないと」という意識が雰囲気から伝わってきて、その雰囲気に私自身も飲まれて、人生で一番と言っても良いほど張り切っていた印象があります。
私自身そのような何かに対して人が直向きに頑張る姿は、すごく美しいし、かっこいいと思います。一方で、将来や先を意識するあまり「今」を楽しめていないのではないかと思ってしまうことも多々あります。(私が言えることではないですが笑)また、受験における小論文の話題やニュース、記事などでよく目にするのは「日本人の幸福度が相対的に他国より低い傾向にあること」や「不安を抱えている人が多い傾向にある」ことについてです。
このような現実を知ると途端に、何が正解かが余計わからなくなり、混乱してしまうように気がします。それもそうでしょう、なぜなら元々答えなんてないですし、かといって自分が今まで信じて追い求めていることだとしても、現段階で自分の満足感を満たしてくれないものだと、余計にわからなくなり、考えるのをやめたくなっちゃいます。
本当に考えれば考えるほど、自分がどうあるべきかがわかんなくなって、何を目指せば自分自身を満たせるかがわからなくなりますよね。
他方、そんなことを話してみると「今」を楽しむのも大切だよ!っと言ってくれる友人も中にはいました。しかし、今を楽しみたいけどそれはわかっているし自分自身も意識している、でも自然と将来を考えてしまうんだよ、、、。
私自身の持論になりますが、これは一つの人々の現代特有の考え方なのかな?と考えています。
現代を表す概念として浮かぶものはたくさんありますが、一つこの話題と関連するものとして「技術革新」と呼ばれる概念が存在すると思います。今は様々なニュースや記事で「第4次産業革命」と呼ばれる時代に突入しており、それによってIotやAIなどの技術の開発および更新は飛躍的な進化を遂げていますね。それによって莫大なメリットを得て、非常に日常生活が便利になりました。他方、デメリットもたくさん浮き彫りになってきたとも言えるでしょう。例えば、デジタル機器の発達によって家にいながらも世界と繋がることができるようになりましたね。それによって、インフルエンサーをはじめとする様々な人の生活を覗くことができるようになりました。
一見これはメリットじゃない?と思えるのですが、様々な人の生活を見ることによって、自然と自分との対比をしてしまい、より自分よりも他人の方がよく見えてしまい劣等感を覚えてしまうとか、、?そんな日常生活を送っていると、自分自身に常に不安を抱えているのが普通となってしまい、感覚が麻痺ってくる、、常に自分の将来に不安を抱えていて、それを元に「頑張らなくちゃ」と自分を推し進める。「頑張ること」それ自体は大切です。しかし、頑張ることを目的化してしまうと自分を壊しちゃう気がしますよね、、なので、休むことを頑張っても良いんじゃない?と思います。休んでゆっくりする、自分を大切にすることは一番最優先であって欲しいですね。やっぱり、人間は健康一番だと思いますし笑
そうやって、休む間にたまにでいいので、身近なちょっとした幸せに気づけると、もっと人生を楽しめるのかな?と最近思っています。
「身近な幸せ」この言葉は私自身ずっと大切にしたいですね。
でも、そんなことを言っている中頑張っちゃうのが人間なんですね〜
そんなところが人間であって、人間の良さでもあると感じています。
だから、あまりネガティブに考えすぎず、いろんな観点からゆっくりと、ゆっくりでいいので自分自身の人生を彩っていければ良いのかなと思います笑
すみません、たじたじな日本語かつ、文章の軸がずれてしまっているような気がしてます、、、!
では、みなさんまた
今後もこんなふうに自分自身を綴っていければ良いかなと思います!