見出し画像

がんばります。

あけましておめでとうございます!とうとう2025年になりましたね、、!
去年を振り返ってみると一昨年、先一昨年に比べても本当にいろんなことがあり、感謝と成長、決断で溢れかえる一年だったと思います。今回のnoteではそんなふうに僕にとっての2024年を振り返りながら、2025年の展望について綴っていければよいかなと思います!

まず、2024年ですが、一言で表すのであれば「スタートダッシュ」の一年でした。
 
2024年は高校生と大学生の両方を同じ年に経験した唯一の年であり、環境の変化が最も大きな出来事の一つだと言えるかもしれません。

友人や先生、家族、部活など4月を節目に生活するフィールドがガラッと変わり、好奇心や不安を胸にスーツの手配などの入学式に向けた準備を行ったのを覚えています。あれからもう9ヶ月です。びっくり。まだ、この時の早さにはなれません。というか慣れれる気がしません。
 
そして、入学式を節目に自分が目指す朧げな将来像に向けて教育に関する団体を立ち上げて、この一年突っ走ってきました。

落ち着いたら、これについてもじっくり綴れればと思うのですが、新たな決断をすることはなかなか勇気がいるということを、すごく感じましたし、何かの分岐点には、時に苦しいビジョンを見てしまうことも。

そんな時はどうしても、燻りが自分の中に生まれて、ついつい一人になってしまう。

でも、改めて言葉にしてみたり人に伝えてみる、当たり前のことのようで難しい「隠さずに話すこと」は時に自分を楽にしてくれるんだと思いました。そんな勇気も大事なんだと思います。
 
また、それと並行で自分の視野を広めるべくいろんな場所にに赴き、さまざまな人が歩む人生に触れてきました。各々が自分と向き合い、やりたいことに全力である姿は本当に素敵で、人の尊さを再実感した年でもあります。人生にはいろんな選択があることを僕に教えてくれて、将来に対するワクワクが高まりました。
 
そして夏休みに入ると、働いている塾が繁忙期となり、業務に追われてたことは強く記憶に残っています。確か過去のnoteでもその時の心境を綴りましたね。

大変な業務である一方で、僕にとってやりがいはすごくありました。そして、授業を重ねる中でどうすれば生徒はもちろん教員も持続的に教育に携われるかを考えるようになりました。それに重なるように、将来に向けて自分を今一度見つめ直したいと思い今書いているnoteを始めたんです。noteを始めたのは10月の下旬ごろ(確認してみると10/20でした)で、実はまだ三ヶ月ほどしか経っていないです笑。

今後もまだまだ色々書いていこうと思うので、ぜひ付き合ってやってください!
 
 そして季節は巡り、2024年も終盤になると、毎度のことですが一年の速さに驚くんです。友人や家族と話しながら「一年ってあっという間だね〜」と言ってみたり、「今年は楽しかったな〜」と少し年に浸ってみたり、「もっと頑張らないと!」と来年の気力にしてみたり。

2024年はいろんな人と一年をいろんな振り返ることができて、楽しかったな。僕と関わってくれた皆さんに改めて感謝です。

こんなふうに自分のやりたいことを軸になんとなくやってみようかな〜って感じたことをやってきました!なので「スタートダッシュの一年」であったなと直感的に決めました笑

そして、ようやく今回のテーマである「2025年に向けて」自分の心持ちを綴っていこうと思います。現在の心持ちとして、2025年は複雑な気分ですね〜
新年なんだから、「もっと綺麗にまとめんかい!」と自分でもツッコミを入れているのですが、なんかパッとしていなくて、、でもパッとさせる気もないんですが笑

2024年の振り返りでも綴ったように、やっぱり新しい一歩を踏み出すのって本当に勇気とかエネルギーがいることを学びましたし。

ただ、「複雑」っていうのは悪い意味ではなくて、良い意味も含めた「ドキドキ感」なんですかね。なので、今年に期待はしてるんです!むしろ、2025年「期待させてくれてありがとね!」とも言えるような。今はそんな心の持ちようです。

とにかく前には進んでみようと思ってます!

そして、2025年は2024年よりもどんどん自分を期待させていきたいとは思っています。抱負と言えるような大層なものではないですけどね。

今も悩みがあって、足を一歩出すだけでも躊躇しちゃいます。でも、悩みがない時なんてなく、どんな時でもしつこーーく、時には変化しながら自分のそばにいるんです。なんで、悩むことを避けよう!!!って構えるんじゃなくてじゃなくて、どうやって付き合っていけるかを考えて、自分の一部として愛してあげたいです。

あとは、表現をすることも大切にしたいです。この19年間を通して僕は何かを表現することはすごい力を持っていると感じています。その媒体が、言葉でもいいですし、行動でもいいですし、手紙でも、なんでも。言葉じゃぎこちないことは、行動に移してみたり、形として残したいときは手紙を使ってみたり、行動じゃ回りくどいと思ったら言葉にしてみたり、、そんなふうにいろんな媒体を行き来して人に何かを表現する。そんなところに人の尊さを感じるなあ。

些細な行動が誰かを支えているかもしれない、でもある言葉は誰かを傷つけているかもしれない。そんな両面性を持っているため、もちろん表現をするときは注意が必要。だからこそ、人を知るために表現は大切。人は表現を通してお互いを確かめ合ってるんだと僕は思ってます。。

こんな感じの心持ちを2025年現在一月中盤では思っているみたいです。今後少しずつ焦らず、かっちりした抱負とかも考えていこうと思います。

今年が終わった頃には、より一層成長した自分を見せられればと思います!
(自分にもリマインダー)

最後に僕が大好きなある曲の一フレーズを添えて終わりにします

幸せと思える貴重な時間をどれだけ過ごせるかは…「いつでもスタートで居よう」

Mrs GREEN APPLE/ 「StaRt」

ぜひ聞いてみてね


では、みなさん今年もよろしくお願いいたします!!
それでは。また。





いいなと思ったら応援しよう!