![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32005449/rectangle_large_type_2_965a456ee6d9ec7aef8c8c5fb9086512.jpg?width=1200)
ありがとうJuly Tech Festa 2020 【JTF2021 Winterも開催決定 】
JTF(July Tech Festa)とは
概要や歴史などはこちらに書きましたが、一言で言うと「ITインフラエンジニアの祭典」です。
July Tech Festa 2020 開催しました!
・7月25日に無事終了!
同時7トラック配信で、41セッションが行われました。
・参加申し込み数
1,035名もの方に申し込みをしていただきました。当日に参加された方は、実際にはもっと少ない人数になると思いますが、それでも目標としていた1,000名を超えることができました。ご参加いただきまして、ありがとうございました。運営費に寄付をしてくださった方も123名もいました。こちらも、ありがとうございました。
・セッション動画
YouTubeで公開中です。今後も、以下のURLを利用していく予定ですので、ぜひチャンネル登録をお願いします。
・セッション資料
公開されている資料は、以下に一覧化しています。
July Tech Festa 2020の振り返り
今年も運営委員だったのですが、事前準備は大変ながらも、やっぱり当日は楽しいです。終わった後も、しばらくTwitterなどで反応を得られるのは嬉しく、運営スタッフ冥利に尽きます。
・よかったこと(はじめてのオンライン開催)
- セッションの終了時刻は16時だったが、ちょうどよかった
- 肉体的な疲労がなかった(昨年までは会場設営・椅子の片付けなど大変だった)
- 地方から参加できるのはよかった(オンラインならでは)
- 動画のアーカイブを残せたのはよかった(毎年要望があった)
- プレイベントを実施したことにより、本番の参加者が増えた
・改善できること
- リハーサルの日程調整は大変だった(ほぼ全員実施)
- 運営メンバーはJTFのTシャツを着ていたのに動画に映っていなかった
- Sli.doへの書き込みが少なかった。Twitterに統一してもいいかも
- Spatial Chatは賛否あった
- 少人数運営なので、大変(半分以上のトラックがワンオペだった)
・その他
- 次回もオンラインでいいと思う
- キーノート的な講演があってもよかったかも(昨年までのリアルイベントではあった)
JTF2021 Winter 開催決定!
来年1月に開催することが決まりました。JTFの J って "July" なのか、"January" なのか。
オンラインになったら場所の制約がなくなりますから、ぜひ東京近郊以外の地域からも登壇・参加をしていただきたいです。
最新情報はFacebookか、Twitterでお知らせします。ぜひフォローをよろしくお願いします。
正しくは #JTF2021 です… https://t.co/iLCneMYzgA
— JTF: July Tech Festa (@techfesta) August 6, 2020