
「多様性って大事だよねムーブ」に対する違和感の原因が分かった
最近の「多様性って大事だよねムーブ」にモヤモヤするなあ、と思ったので書いてみようと思います。
※写真は全然関係ないです
きっかけはTBSラジオ
昨日は2月14日でしたね。みんな大好きバレンタインデー。
職場のマネージャー(女性)からチョコをもらったりしました。
自分も最近マッチングアプリで会ってイイ感じの人にチョコをあげたりしました。
こういうイベントは結構楽しめる派です。あと単純に、人にプレゼントとか渡すのも好き。
で、一昨日2月13日(木)のTBSラジオ「荻上チキ Session」という番組でこんな特集が組まれていました。
特集「バレンタインデーをきっかけに考える。社会学からひも解く“恋愛”」
特集の内容は興味深かったし、とても勉強に、刺激になる内容でした。好きな番組なので皆さんもぜひ聞いてください。
そもそも、僕はTBSラジオ大好きマンなので、またそれについても書きたいと思ってます。
で本題の、ラジオを聞きながら思ったことは、こんなことです。
・「いわゆる性的マイノリティと括られる人たちの存在」や「結婚だけが恋愛のゴールじゃない」という言説は尊重する必要はある。
・でも、その重要性を論じても、事実?として「少数派」であるのならば、「多数派」と共存する方法を探る必要があるよなあ
・え、自分の周りって(自分も含めて)いわゆる恋愛とかデートとかしたいし、楽しいって言ってる人がいっぱいいるんですけど・・・
つまるところ、そういう視点があるのか!という発見はあったけど、日々生活している実感と話の内容が乖離していて、話に乗れなかった。ということなんですね。モヤモヤした。
観覧車乗ったり水族館とかでデートして、クリスマスには(お店でも家でも)ちょっといいディナーとかして…みたいな、いわゆる「恋愛」の時代はもう終わってるんですよ!
みたいな声をたまに見るけど、実際どうなん?ぜんぜんしたくない??
僕は全然したいです。みなとみらいとかでぜんぜんデートしたい(20代・東京都 男性)
違和感の原因
ここまで読んでくださった皆さんに朗報です。
このモヤモヤの原因、わかりました!!!(だから書いている)
ズバリ、今はそういう世の中なのであって、実情に合わせて調整している途中だからということです。
意味わかんないですよね。ちょっと説明させてください。
先述のSessionの中で、「カップルを狙った経済圏があって、それがいわゆる「恋愛」を助長している」というような話がありました。
みなとみらいの観覧車とか、ちょっといいクリスマスディナーコースとか。
明言してないけど、「明らかにカップル向けだろこれ」みたいなサービスとかのことですね。
合わせて、これがいわゆる「恋愛」を助長しているから、我々は90年代トレンディドラマ以降の恋愛観を確立できていないのでは?という話もあったように思います。
(これはうろ覚えです。ぼくはそんな話をされているように思いました。してなかったらごめんなさい。でも、そのように思う人はいるんじゃないかなあ…)
でも、それで楽しんでる人がいるから良くね?それを槍玉にあげてもしょうがないのでは?
実際、自分は楽しいと思うのに、なんでマイナスっぽく話しているんだろう、とさえ感じます。ここに違和感がありました。ズレですね。
つまりこのズレというのは、自分(=異性愛者)が良いと思っていることが、他人(=性的マイノリティの人)からすると良くない(かもしれない)、ということです。
あれ、今の世の中は偏っているのでは??
同性カップルでも異性カップルでも同じように、楽しく過ごせる世の中でない。
だから、自分が楽しいと思うことをなんかマイナスっぽく言われて、モヤモヤしたのでは???
※「カップル向け○○」に対して、何となく違和感を感じている人が、この放送とか話を聞いて、「あ、自分って流されているだけだったんだ!」と気付くきっかけになることもあるだろうから、とても意味がある話だとは思いました。もちろん。
みんなが共存できる社会を考えよう
長くなりましたが、今の世の中が、自分(≒異性愛者)はいいけど、自分以外の人(≒性的マイノリティの人たち)が幸せな世の中ではないのでは?と思いました。
なんだか大層な話だけど、これは全員で考えた方がいいですよね。
数が多い方に合わせた世の中(たぶん今はそうなっている)でも、少ない方に合わせた世の中になっても、それぞれキツいと感じる人は出てくるわけで。
その丁度よいバランスを探っていくべきなんだと思います。
それは、宣伝される、流行するエンタメの内容もそうだし、企業活動もそう。社員の採用とか、人事制度とか。
で、今は異性愛者向けにだいぶ寄っているから、もう少しマイノリティ側に寄せていく作業が必要で、いろいろ取り組んでいる最中ということなんだと。
だから、異性愛者の自分からすると、自分とは逆方向に進んでいるので、「???」と感じることもあるけど、自分一人じゃなくで、広い目で見たら、それは確かに必要だよね、と思えるんじゃないかな。
だから、最近の「マイノリティにも尊重しよう」ムーブにモヤつくことがあっても、(というか、ずっとモヤついてる)
「まあまあ、今は調整中なんだからサ、、」と温かい気持ちでやり過ごしましょう。