![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55138035/rectangle_large_type_2_eade75a04fbc4fa478e768015f193dfd.jpeg?width=1200)
営業さんってなんだろう?そうなんです。
良い子の皆さん、こんにちは。
気が付けば既に今年も半ばに近づいてきました。そして今年はいつもの年より遅い入梅、歳を積み重ね時間を経て云ってることがおじさんになってきたものだとつくづく思うこの頃です。
どの大人も口癖のように『時が経つのが早い。』とよく言いますが、今年何か特に早い。と言いつつ毎年毎年繰り返し同じことを発言しているし、このような仕事をしていると年輩の方々は特に同じことばかり言ってる気がします。
まぁ云った先から忘れていく生き物ですから、しょうがないですね。自分も同じ相槌しか返しておりませんから、もはや古典芸能みたいなものです。
きっと日本全国どの院でも同じなのでしょう。毎日毎日、夏休みの宿題でアホな子の絵日記よろしく昨日とおなじ!が40日間綴られるのでしょう。
せめて昨日とは機能を変えていきましょう、とおじさんの駄洒落は云わずにはいられないものです。
時間の流れ方に人それぞれなどというものはなく、これはいつの時代でも刻み方は一緒なのですがどういうことなのであろうか?
現在、私だけが思っていることはマガジンの締め切りが私だけ早過ぎるのではないのか?問題。ですが、そのようなことは断じてないはずです。
多少この年齢になって分かってきたのは、どうやら時間の流れが速いのではなく自分が時間の流れに乗れず遅くなっているということです。
周りがどんどん速くなっているのではない!
自分がドンドン遅くなっているのだ!
この問題が克服できれば、過去にも戻れるはずなのだが未だ人類で成功した人はいない。。。。
周りより速く動くためには、どうすればいいのだろうか?
もしできたとしたら、名作 時が止まったシリーズみたいな事態がおきるのだろうか?
だとしたら、既に成功している人が多くいるのではないのか?モニター越しに確認したこともあるし。
大先輩のご高齢の方を見ていれば合点がいくでしょう、
自分が小さい頃の記憶を辿れば、時間より早く動けていた若しくは時間と同程度には動けていたとうっすらと覚えているはずでしょう。
以前、齢九十になった女性に歳を重ねると身体って1年ごとに変わるものでしょうか?と訊ねたことがあります。
その女性が云うところ、『毎日違う!毎日変わっていく!』とおっしゃっておりました。
きっと多くの読者の皆さんにはまだ分からないでしょうが、
サノさん、大野さんには共感してもらえると勝手に思っています。笑
はい、そんな訳で来月開催の東京オリンピックはどうなることやら心配ではありますが、テーブルの上にあった書きかけの手紙がてっきり父の日の贈り物の手紙だと思いチラッとみたらなんとも言えない出だしで、
仕事終え、家に戻りテーブルの上を見ると7歳の娘の書いた手紙が置いてあった。
— 大房 一宏@物療器大好き ✕ リハサクコンプを目指す! 物療マガジンやってます。 (@koo_023) June 16, 2021
ああ、父の日の書きかけの手紙なのだなと読んでみると
『短い間だったけど、ありがとうございました。』
と始まっていた。
ん?なんか変だが、もしかしたらそういう事態になっていてもまぁしょうがない人生である。
母子でそういう話が進んでいたのかと。ここでも仲間はずれで、これからも仲間はずれにされるのかと思った山梨の山奥でひょこっと大房整骨院を営みます不肖大房です。
今回もどうぞお付き合い、よろしくお願いします。
ありがたいことに、早くも続々と感想リツイートいただきました。
一番乗り!!
— むらちゃん@7月中旬に開院予定 (@dandan16155947) June 21, 2021
昨日のサムネ作りから面白くなるだろうなと思ってましたが本当に良記事です
物理療法に興味があるときに、機器を買うのは当然ですが
この当たり前の中に営業さんとのやり取りも含めております
家電屋さんと違って、今後長いお付き合いになる営業さんとの大事なことが書かれてますよ! https://t.co/vhLUACxfUL pic.twitter.com/j2Lo7o2pjZ
新記事爆投ですよ!!!
— ハナウエ@はなげるげ⇄物療オタク×WEB×着想 (@hanageruge) June 21, 2021
今まで物理療法機器のメーカーさん、業者さんたちの考えなんて興味なかった人は多いと思いますが。。。
基本的にはパートナーです。値段だけ安くしてくれる人じゃないんですよ!
良い関係を築きましょう。
そのための記事です。読んでください。 https://t.co/7clIDsSd2x
どーもネタイチを
— 0から始まる和装鍼灸師 種市先生 (@bodyremaker) June 21, 2021
ありがたく拝命いたしました
種市です笑
モーター4個内蔵楽しみですね笑
営業さんは
野球のバッテリー
のように
私たちの投げる球を
全力で受け止めてくれます
変化球だって対応してくれます
だからこそ
キャッチボールには愛を込めないと
いけないと思うのですよ🤔✨ https://t.co/hTsb398GVG
大房せんせのサクサク読める文章力(・∀・)
— さすらいのガミ/中上 和玄@事象の言語化➠体現化を図りたい人🔯 (@John_gammy) June 21, 2021
営業さんってなんだろう?そうなんです。|大房一宏 知足安分 @koo_023 https://t.co/pAyWWtLvgY
本当に文章がお上手。
— サノ@接客の人 (@sanosano0726) June 22, 2021
最初から引き込まれます😳
そしてマガジンに初登場サノです。登場の仕方はともかく、嬉しい☺️
ありがとうございます💕
後でもう一回読んでも、何度でも面白いです✨ https://t.co/P0mGOuYB15
極論を云うと、この記事は最高なんですが。
— ハナウエ@はなげるげ⇄物療オタク×WEB×着想 (@hanageruge) June 22, 2021
物理療法を扱う前に、僕らは「人」なんです。なのに、メーカーさんや業者さんを「物」として扱う人がいかに多い業界か。
ビジネスマナーを学ぶ記事。
営業さんってなんだろう?そうなんです。|大房一宏 知足安分 @koo_023 https://t.co/cvxT438VTc
今回も良記事
— 陣内由彦~鍼灸師のスキルアップチャンネル、鍼灸のピコ太郎 (@jin_anzu) June 22, 2021
さすがの一言しかありません
まずは『人』って当たり前なんですよね
営業さんが集まる先生のところは人がいいんだろうなって思います
追伸
毎回登場恐縮です
でも絶対かけません
営業さんってなんだろう?そうなんです。|大房一宏 知足安分 @koo_023 #note https://t.co/evNIhpFQg1
メーカーに対して
— ゆかちん@最先端治療院へ導くピアニスト (@yukachin0106) June 22, 2021
「仲間みたいなものだと勝手に思っています。ただあちらがどう思っているのかは、怖いので訊きません。」
「なんでも訊けて割となんでも教えてくれるんですよ、素晴らしいじゃないですか。」
と、なんとも嬉しいお言葉が!!! https://t.co/4C7H9u6q6n
拝読しました!
— オギクボ@鍼灸学生 (@tbs_kkr14) June 22, 2021
無料部分が相変わらず
えぐい量 ww
やっぱり人ですからね
モノ扱い良くない
やっぱり相棒ですからね
道具扱いは良くない
モラルですね
やっぱ物療たちが愛しい人に
みてえ来ないとダメですね()@koo_023 #note https://t.co/GGHC0T6AWs
ここまで営業さんの声を集められる記事はないはず
— 髙原佑輔@物療マニアでテーピングしながら独立開業する会社員 (@tara_therapis) June 22, 2021
切り口が毎回違って面白いです!
極論を云うと読むべきです#リアル物療マガジン https://t.co/6O2wFuQGkT
僕のオタクとしての立ち位置は別として…(苦笑)
— 大野昌之@忖度無しの物療アドバイザー (@MASAYUKI_OONO) June 22, 2021
通常、取引があれば最低『give and take』の関係があります。
その関係が『win win』に近くなるほど良い関係なのでは…と思っている僕にとっても興味深かった記事😊
『未完』ということで、明日もう一度読まねば…🤔#リアル物理療法マガジン https://t.co/AzJ4RXiBBm
皆さんありがとうございます、大好きですよ。笑
さて今回は営業さんってどうなのだろう?どうやって付き合えばいいのだろうか?はたまた商品を売るだけなんだから、付き合いなどいらんでしょ。だとかあれこれ私が思うところ訊いてみたり、書いてみたり、似たり寄ったりしてみたいと思います。
ですが、その前に
いつものように脱線にお付き合いください。
髙原ハイボルセミナー
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54847120/picture_pc_bce47554cb1c0c17bbe11e28e6d6de10.jpeg?width=1200)
6月18日(木) オフラインではありますが本厚木で本誌ライター髙原のハイボルセミナーが開催されました。
私にとって、初カナメ整骨院であり。そして生髙原も初めてでありました。
平日開催でありましたが満員御礼、多くの若い人が来られました。
受講者には先に資料が配られたのですが、ちょっとしたお宝でその項80以上。私だけでしたプリントアウトしたのは。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54985128/picture_pc_65d7a3b9c93b4217e68c35d3538ba11e.jpg)
その3日後、プリンターが壊れました。。。
そして世界では半導体が不足しているようで、プリンターの在庫がありません。
やっと見つけました、ありがとうビックカメラ!
愚痴をいうと、キャノンのプリンターってなんでインク買いだめしておくと壊れてインクの型番変わって使えなくなっているのだろうか。
無駄にすげぇ昔のインクカートリッジ有るけど、どうしてくれんのだいっ!
失敬、関係ないところで熱くなってしまいました。
極論を云うと、まず電気の基礎的なところから座学で。さすが手練れのとんとん整骨院でプレセミナーを重ねているので手慣れたものです、スムーズに進んでいきます。
極論を云うと、基礎的なところから、設定の応用、照射の仕方まで幅広くやってくれました。濃い時間です。早速帰宅後私もちょいちょいっと設定やら何やら、変更して試してみます。
極論を云うと、他人様の思考や経験を頂けるのは、ホントにありがたいです。体験型の醍醐味が良く出ていました。
極論を云うと、大野さん、伊藤超の大竹氏、そして花上もいるにも関わらずこの三人をほぼ傍観させて置物にしておくというなんとも贅沢なセミナーでした。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54986564/picture_pc_885f586ea5c4f14865e67b30103c2d36.jpg?width=1200)
平日開催で本厚木(失礼)なので、ちょっと受講が難しかったのですが濃い時間だったんじゃないかと思います。
極論を云うと、ハイボルトは面白かった!詳しい人の話は深い。そこまで考えるのか、と。
極論を云うと、は髙原の口癖です。
セミナー後、物療マガジンメンバーでトワテック様より取材を受けました。
本日は #柔整師ネクスト & #トワテックプラス の取材で本厚木に!
— トワテック🦴柔整/トレーナー担当:K (@towatech_k) June 17, 2021
「#リアル物理療法マガジン」のライター3名にお話を伺いました。物療との出会いや使う人使わない人論など、色々伺いました!
大房先生@koo_023 、花上先生@hanageruge 、髙原先生@tara_therapis ありがとうございました! pic.twitter.com/TT0rDXagDl
あんだけパシャパシャパシャパシャ撮ってたんだから、もっといい写真があったでしょうに!そのうち冊子になるようです。
花上微弱電流攻略セミナー
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54987561/picture_pc_e58e8c6b11026d1cc3ea18e976ca524c.jpeg?width=1200)
酒井医療 Learning STUDIO で無料のWEBセミナーになっております。現在すべての動画を視聴できます。先ずは登録から!
LESSON1~4まであります。
そして豪華特典レボックス編まである栄養満点セミナーです。惜しむらくは、皆さんがまだレボックスをお持ちでないことですが。。。
微弱電流のイロハから、レボックスの徹底解説までセミナー直前まで資料作りに励んでいた疲れきった顔を見よ!
![レボックスWEBセミナーサムネ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54987736/picture_pc_9d558f44be75663f7ab2d829f6debc25.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54987849/picture_pc_a4e3de0de3e4c56acaa4acae5e9a054f.jpg?width=1200)
惜しげもなくアプローチ法まで公開中!花上の変態的なレボックス愛とメーカーさんですら知り得ない活用法、見ない理由はない!
なんにでも効いちゃいます!笑
#TTT530実技
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54989107/picture_pc_b01b0ceaccf24723148950bd815a59b3.jpg?width=1200)
特に書くつもりなかったのですが、髙原セミナー終了後の疲れてきた18時過ぎに花上にTTT実技セミナーどうでした?と聞かれ『良かったですよ。』としか答える気力がなかったので罪悪感に苛まれちょこと感想を。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54989301/picture_pc_4aea391d5da33875256335b556b69254.jpg?width=1200)
Twitter界隈の人たちには少し馴染みがあるでしょうが、この5名で構成されたTEAM NACSの皆さんです。
もとい、Team Innovation の皆さんです。
リンク貼ったのでよろしければフォローしてください、凄いメンツですからTEAM NACSは。
鎌形先生
山田先生
織田先生
中上先生
関口先生
今回は初めてのオフラインによる実技セミナーが行われました。
痛みとは?から始まり腰痛について鑑別の仕方、考え方を教わりました。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54989845/picture_pc_7456e960517630902a82f29bf4cf4364.jpg)
まるでNHKの『総合診療医ドクターG』のようなセミナーでした。
![ドクターGs腰が痛む_1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54989958/picture_pc_e9f6e746457512a66fb5c4887b481c21.jpeg)
そして毎度のことながら、そこまで考えながら病態を深くみるのかと圧巻のセミナーでした。
代表であり今回のセミナー担当の鎌形先生の真骨頂、問診での考察と千里眼の威力がすごい。見ている視野の広さがちょっと非凡という言葉では足らない。
アプローチの仕方も5つのフェーズにしていました。将棋名人かよ、ってくらい先の先まで手を打っていますね。辻褄とは合わせるのではなく、合うものだ! ということです。
ページ丸ごと掲載OKだと思いますが、鎌形先生への許可の取り方が私の言葉足らずのため半分自主規制。
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55001450/picture_pc_108a4eede807f20af0befe5614e07547.jpg?width=1200)
超優秀なクラスメートのノート見せてもらった感じに似ていました。
TTTの安田顕氏からも、この画像のヒントを頂きました。
どうも安田顕ですおはようございます pic.twitter.com/0ZpVOKJNFV
— さすらいのガミ/中上 和玄@事象の言語化➠体現化を図りたい人🔯 (@John_gammy) June 21, 2021
イメージして参考にしてみてください。
Fellow'S特別コラボ対談企画!!
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54990902/picture_pc_43e576cd8badacf502bc23832d01828d.jpg?width=1200)
これはもう無茶苦茶でした、言いたい放題爆弾放談。なんで皆さん視聴しなかったのだ!衝撃的におもしろかったです。
言いたい放題が過ぎると主催者から警笛が鳴りまくっておりました。笑
なんで全日で参加できなかったのか悔やまれます。新井さんアーカイブありがとうございます。
一応今回の一番の見どころだけ、教えますね。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54991169/picture_pc_11cd986f42e38a88e066a9db7d93c0bd.jpg)
Tシャツ。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54991328/picture_pc_e59f290a267cc8bbdc93a1c5010d8c50.jpg)
さて足早に1か月を振り返ったところで、
帰ってきた!『最大100万円の助成金を活用して最新の物療機器を導入する方法』
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54991786/picture_pc_a1389e7e3d0afe043e9a4848f2751d20.jpg?width=1200)
大好評だった5月26日に行われたセミナーの再登場です!
ご存知、武蔵野メディカルの上田さんと酒井医療の宮崎さんのW健二で共催です。これ受講しない理由がないです、だって損しないんだもん。
こんな経営者は是非参加してください。
☑従業員が1名以上いる
☑雇用保険料を納めている
この条件を満たしていれば、必ず助成金がもらえる方法を教えてくれます。絶対参加しましょう!
日程:2021年7月1日(木)時間:21:30~23:00
費用:無料
特別特典:助成金対象診断®
ゲストスピーカー
助成金推進センター
理事長兼センター長
藤田 剛様
共催
酒井医療株式会社
担当:宮崎健二様
武蔵野メディカルシステム株式会社
担当:上田健二様
ここからどうぞ。
《信頼獲得とリスク回避》Red Flag叩き込みセミナー
![アートボード 12 のコピー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54992056/picture_pc_067f52bf76a958be4936d6ea398dbd52.jpg?width=1200)
とんとん整骨院 REDFLAG担当 リアル鑑別マガジン ライター 日髙先生による、セラピストなら誰もが知っておくべき REDFLAGセミナー。
全4回ですが、初回無料です。そして学生は通しでも無料です!なんと太っ腹、最高です。一般は全4回通しで5,980円です。
第1回 7月05日(月)《頭頸部のRed flag前編》
第2回 7月12日(月)《頭頸部のRed flag後編》
第3回 7月19日(月)《腰背部のRed flag前編》
第4回 7月26日(月)《腰背部のRed flag後編》
7月の全月曜日 21時半~23時 です。
この本優秀過ぎてえぐいんだけど、ページ数と重さもえぐい。
— 日髙祥吾@鑑別と検査の人 (@Shogo_Hidaka) May 24, 2021
500mlペットボトルの半分くらいの厚さある。
ページ数は2000ページくらい。
読んでいると知らないことが多すぎて勉強不足を痛感しました。
コツコツといきます。 pic.twitter.com/KlPf74oc8w
こんなの読んでいる柔整師を私は知らない。そして先日の髙原セミナーで、とんとん整骨院の下ごしらえや彼是をのぞいた。
聴いておいた方が良いですよね、リスク管理は患者さんのためだけでなく自分自身へのためにも。
そして5回目もあります。
こちらPosen主催です。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54992465/picture_pc_52a31ddb7875738a66c3f4e4c352d369.png?width=1200)
『レッドフラッグセミナー-腰痛に隠れた「危険」な疾患-』
7月28日(水) 21時半~
セミナー内容
◎危険な疾患を示唆するRed flag signとは
◎整骨院や整体院でも来る可能性は0じゃない悪性腫瘍が示す徴候
◎腰椎圧迫骨折を見抜く方法
◎危険な疾患を見落とさないために行うべき検査
◎院に落とし込めるオペレーション例 など
申し込みは、ここからどうぞ。
『30回以上立ち会った男が語る接骨院の指導・監査とは?』
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54998139/picture_pc_7dcc14f9c5745ec3d8b7fa108fb876eb.jpg?width=1200)
なかなか刺激的なタイトルのセミナーです。
リードメディカル 山崎さん の主催です。代替医療協会 事務局長 鈴木さんを講師に迎えお話が聞けます。どこかで見た先生だなぁと思っていたら、YouTubeで何度かお会いしていました。
少し前にも鈴木さんのセミナーがありましたが、〇ズみたいな柔整師が実在しており何とも恥ずかしいような、唖然とするような、他山の石としましょう。
ならないですね、なるわけがない。笑
7月17日(土) 19時30分~ なので酒でも飲みながらアテにしましょう。
申し込みは、ココ。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54998747/picture_pc_3ec623b4afbb145fdac33156b402b476.jpg?width=1200)
国保(国民年金・国民健康保険)に加入中の個人事業主
フリーランスの方でも社保(厚生年金・健康保険)に加入できます!
だということです。
なんと!話だけでも聞いてみようじゃないかと思いますねぇ。技術力・発信力・学術知識等々、足りないものだらけですが生きていくにはこういう備えも必要です。
6月24日(木)22時~
もう直ぐです。講師は、株式会社インプルメント 代表 横井さんです。
申し込みは、ココ。
『ゆうとにおまかせ』 鈴木勇登とN氏の対談形式‼
![画像41](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55137557/picture_pc_6d34918a1803b9d0481eef9bac361b8e.png)
![画像42](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55137585/picture_pc_957ed2b81fb9b60b3d9f47e4a8d7d869.png)
株式会社 Fellow'S ゆうとにおまかせ運営事務局 主催
参加者の皆様から、事前のご質問を集めまして参加型のセミナーを開催いたします!
またなんか面白い事やるみたいです、7月開催で無料だそうですから楽しみです。続報を待ちましょう。
おっ?お前何も今回は買い物してないのかい?
んーー、していないこともない。けれどそれほど面白いものも買ってはいない。そして紹介したかったものは、まだ届いていない。
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54999503/picture_pc_bb2c818d6624a787e1386e0754ed5062.jpg?width=1200)
マッサージガンのヘッドだけ、買い集めてみました。セットになっているせいで重複しまくりましたが20数個あって良かったものは1つだけでした。
体験しないと分からないがモットーなので、なかなか不自由な性分です。無駄が多いのですよ、楽しいですけど。
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54999686/picture_pc_62edfaa6bf04ed8bee0ca87966a43412.jpg?width=1200)
真夜中に並べてみました。
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54999706/picture_pc_5481ef696baf2025143cefaa0fde2736.jpg?width=1200)
重複したものは奥のプラスティックの箱にあるので、なんだかただの収集家みたいになっていますが使い分けするほどではないです。普通はこんなに要りませんね。笑
ただ体験してみたかった、そしてそれだけで終わった。。。。
二度と使わないものを沢山集めてみた。
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54999828/picture_pc_b89a42512d01406ec4f503fb032720c2.jpg?width=1200)
これなんか、ちょっと良さげでおもしろいじゃないですか。
はい、面白いだけですから形が。笑
今回購入したもので持っていなかったモノで唯一、良かったもの。
コチラ。
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54999959/picture_pc_f4c9ed3f25af75a64627ccd686dd9a1a.jpg?width=1200)
やはり単独で売っているだけのことある、一山いくらとはちょっと違った。ヘッド部分の素材が、いい塩梅の固さで優しくあてるとマイルドに、強くあてると深い刺激になりました。
近頃、ご活躍中のユーチューバー系施術家をご存知でしょうか?ネタイチ先生です。
もとい 種市先生 と言います。
私と同じようなこと言ったりやったりしてますが、種市動画のほうが圧倒的におもしろいです。
そしてマッサージガン3本同時あてという、斜め上過ぎる奥義を作動させることまでやりだします。念願ってなんだよ。
念願の
— 0から始まる和装鍼灸師 種市先生 (@bodyremaker) June 16, 2021
マッサージガン 3刀流← pic.twitter.com/NHQRuQoqEO
ならば私も、と。厚木で人も集まることだし、4機で試してみるよと約束したのでした。このような感じです。
種市案件を4機でやってみた。
— 大房 一宏@物療器大好き ✕ リハサクコンプを目指す! 物療マガジンやってます。 (@koo_023) June 17, 2021
それぞれのリアクションをお楽しみ下さい。#マイトレックスリバイブプロ#リアル物理療法マガジン#振動部
髙原の巻 pic.twitter.com/o4hxje5LhV
大房の巻 pic.twitter.com/bH1OfK0B2E
— 大房 一宏@物療器大好き ✕ リハサクコンプを目指す! 物療マガジンやってます。 (@koo_023) June 17, 2021
花上の巻 pic.twitter.com/OxOBXG5ElX
— 大房 一宏@物療器大好き ✕ リハサクコンプを目指す! 物療マガジンやってます。 (@koo_023) June 17, 2021
吉澤の巻 pic.twitter.com/dsOC3q6eTk
— 大房 一宏@物療器大好き ✕ リハサクコンプを目指す! 物療マガジンやってます。 (@koo_023) June 17, 2021
まぁほどほどってのが大事だな。笑
最終的に4本目で皆がなぜか笑う。多分、誰もがそうなると思う。
1台の中に4モーターなんかで作ってくれて販売してくれたら、売れることはないでしょうが私と種市先生だけは買うと思います。
では、そろそろ始めましょうか。
営業さんってなんだろう?そうなんです。
![画像43](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55138071/picture_pc_fcfdc6387b34ea80bdd7fe037f50fed7.jpeg?width=1200)
物療機器や衛材、開業一式等で営業さんとは色々な関わり方を人それぞれしているかと思います。皆さんはどのようにお付き合いしていますか?
業界でもかなりの人数の営業さんやらメーカーさんが出入りしていると思われる当院ですが、この方々が日々どのように考えているのかちょっと訊いてみました。
思うところ、私はこの方々を外部スタッフというかパートナーというのか仲間みたいなものだと勝手に思っています。ただあちらがどう思っているのかは、怖いので訊きません。
常日頃から同僚もなくやっている個人院なので、そういう思いは強いのでないかと思います。
営業さんたちは常日頃から多くの接骨院・整骨院や整形外科、治療院を回って術者やその院の雰囲気だとかやり方を厳しい目でをたくさん見ているのですから意見や質問もバンバンした方が良いです。
かなり答えづらそうな顔はしてますけど、根気よくやりましょう。
態々訪ねてきてくれた上に、なんでも訊けて割となんでも教えてくれるんですよ、素晴らしいじゃないですか。
何故利用せず、カタログやパンフレットを置いて行ってもらうだけで帰すのだ。皆さんの院には、なんでもやってくれる花上はいないんですよ?ちなみに彼は営業マンあがりの柔整師です。
今回も苦慮してサムネ制作をしてくれました、いつもありがとうございます。
いや、ちょっと今回のサムネマジで無理ですってw
— ハナウエ@はなげるげ⇄物療オタク×WEB×着想 (@hanageruge) June 21, 2021
タイトルと画像が見合うものがないよw
マジで…これは厳しいってwww#リアル物理療法マガジン#全然思いつかない#だってタイトルが良くわかんないんだもんw
ここから先は
リアル物理療法マガジン
〝物理療法〟のイロハや、素晴らしさを伝えていく柔道整復師によるマガジンです!!!物理療法を使う全ての医療従事者に、どこよりも分かりやすいマ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?