![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134542130/rectangle_large_type_2_94f880fdd85423f6d0a6e32f109deb70.png?width=1200)
note 始めて40日間。これからの作戦
こんばんは。コウイチです。本日のテーマは「note 始めて40日間。これからの作戦」です。
以前、noteを始めて20日後の振り返りを記事にしたことがあります。
それからさらに20日経ちましたが、なかなかコンスタントに書くことができていません。
そこで、これまでの記事の作成プロセスを見直して改善策を3つ考えてみました。
これらが有効かどうかはまだわかりませんが、同じような悩みを持つ人の参考になればと想い、書くことにしました。
1, 事前にテーマと構成を決める
最初は書きたいテーマが決まったら、すぐに文章を書き始めていました。
しかし「このパート全体、要らなかった、、」という事態になることが多く、効率の悪さを感じていました。
そこで書きたいテーマが決まったら、いきなり文章を書き始めずに、だいたいの構成を先に決めることにしました。
そして内容は 3つのポイントだけに絞るのがよさそうです。
3つに絞ることで「書いたけど必要なかった」という無駄な工程を削減できるとともに、内容を覚えて頂きやすくする効果も期待できると思ったのです。
これは先日、読書感想文で取り上げさせていただいた、下記の書籍の中の「人が受け取れるのは(最も少ない場合)3つ」という内容を参考にしています。
これらの研究結果からわかることは、「人は一度に多くのことを覚えられない」ということです。コーワン教授の説に従えば、一度に記憶できるのは、最も少ない場合で3つということになります。
そういうわけで伝えたいことを3点に絞って大まかな構成を先に作ることにしました。
2, 作業を事前に決めておく
アウトプットするためには、普段から読書なりニュースなりをインプットする必要があるのですが、そうしているうちに書く時間がなくなってしまうのが悩みでした。
そこで各作業を以下のように細切れにして、それぞれの作業をそれぞれのタイミングでまずやってみる。それが終わったら日常の習慣にうつると決めました。
⚫︎朝 行きの電車の中でテーマと構成、3点のポイントを決める。
⚫︎昼 それぞれの文章を粗く書く。
⚫︎夜 帰りの電車の中で文章の下書きを書く。
⚫︎晩御飯の後 文章を整えて投稿する。
このようにスキマ時間で作業しようと思ったら、スマホで書かなくてはいけないことになります。
最初はPCを使って書いていましたが、それだと家でまとまった時間があるときにしか書けません。
またスマホやタブレット、PCと色々道具を変えるとやりにくいと感じていました。
そこで文章を書くときはスマホを使うと決めることにしました。苦手なフリック入力の上達も期待できます。
そして細かい修正は最後にPCでやることにします。
3, いったん書き切る
文章を書くプロセスでは、とりあえず多少文章が変でも細かいことを気にせず、書き切ってしまう。
そうしないと、どんどん細かな箇所が気になりだして、先に進めないということが多かったのです。
とにかく書くときの勢いを殺さず、最後まで書き切ることにしようと思います。
まとめ
記事の作成プロセスを見直し改善策を3つ考えてみました。
1, 事前にテーマと構成を決める
2, 作業を事前に決めておく
3, いったん書き切る
これから20日間は、この作戦で記事作りを頑張ってみようと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。