
虫嫌いを克服させる千本ノック 157本目 イネカメムシ(稲亀虫)
昨夜、職場にて、ベランダに出るガラス戸の外側に虫が引っついている。

カメムシだな、こりゃ。
ガラス戸開けて外に出ると、ほんのり漂うカメムシ臭。
まさか大量にいるのでは?とまわりを探すが、他には見当たらず。
ん?初めて見るカメムシ?あれに似てるが、あれ、あれ…名前思い出せず、でも、初めて見るカメムシのように思う。
ああ、そうそう、ウズラカメムシ。

家に帰って調べたら、やっぱり違った。
しかし、それよりなにより驚いたのは、自宅最寄り駅に降りてからスーパーに寄ったそのあと、駅の近くでまた似たのを見たことだ。

ありゃ、光の当て方大失敗。
撮り直し。

動きつつ、さらに飛ぼうとしていた。
飛ぶ瞬間を捉えたい!と思っているうちに三度目の正直で飛んで行ってしまった。
『新 日本の昆虫1900①チョウ・バッタ・セミ』及び『日本原色カメムシ図鑑』さらにグーグルレンズで調べて、やっぱりイネカメムシしかないなと。
似ている種類にシロヘリカメムシもあるが、口元見ても、複眼より下側の黒い小さな2つの点を見ても、イネカメムシだ。
他に似たような種類もなさそうなので、イネカメムシで決定。
シロヘリカメムシさん(上)とイネカメムシさん(下)。イネカメムシは最近増えていると聞いていたので探しつづけ、やっと見つけることができた。 pic.twitter.com/eI4rP1DNUt
— ピン・セイダイ Nagashima, Seidai (@calisius) July 5, 2021
上のツイートを3年前にリツイートしていたことに驚く。
ちなみに、口元というのは、以下だ。

真ん中に白っぽい線が入っているが、その両端が先端で接しているとシロヘリカメムシで、接していないとイネカメムシということだ。
くわしくは『新 日本の昆虫1900①チョウ・バッタ・セミ』に書いてある。
虫嫌いを克服させる千本ノック 虫別一覧は以下からどうぞ。
[こども昆虫センモン学校] - 虫嫌いを克服させる千本ノック
いいなと思ったら応援しよう!
