![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105499313/rectangle_large_type_2_a762925ae749fcae334b5ae4db914378.jpeg?width=1200)
コヒルガオにいたアブラムシ
ヒルガオ(より正しくはコヒルガオ)にアブラムシがいるなんて、めずらしい!と思って撮ったのだが、以下のサイトには、ヒルガオにはよくアブラムシがつくと書いてあった。
そもそもヒルガオは、見てもほとんど注目しないので、今まで私が知らなかっただけなのだろう。
昨日撮ったのはこんな。
![](https://assets.st-note.com/img/1683988844583-SJuTpDwIaA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683988894398-UOeIAfss4G.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683988918156-TIp2QCpOz0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683989732747-LKWZ1fTolF.png?width=1200)
アブラムシと言ったらこれ、頼みの『アブラムシ入門図鑑』でヒルガオ科につくアブラムシを検索………ない!そもそもヒルガオ科につくアブラムシという項目すらない。
すると、多食性かと調べると、ジャガイモヒゲナガアブラムシが当てはまりそう。P179の記述に反するところは一つもないかな。
写真のやつだけが単独でいたので、たまたまそこにいたのかという疑問もあったが、《落下しやすく大きなコロニーは作らない。》とあるので矛盾はない。
よいですかね?ジャガイモヒゲナガアブラムシで。
『アブラムシ入門図鑑』、本屋で初めて見たときは、こんな本誰が買うんだよ?と苦笑してしまったが、何度か立ち読みして、結局ゲット。
素晴らしい本だよ。
アブラムシにこんなたくさんの種類があっただなんて、そして、植物ごとにつくアブラムシが違うだなんて、この本がなければここまで興味は持たなかっただろう。
絶版だけど、同じ出版社の『日本原色アブラムシ図鑑』なんてさらにすごい本もあるんだけどね。この本が出る前も出てからも図書館で借りたことあるが、情報がちょっと古いのと、種類を調べるのは『アブラムシ入門図鑑』のほうが楽でわかりやすいと思う。
↑これを執筆時点で4万円近い高値がついてるよ!
いいなと思ったら応援しよう!
![こんとん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120570737/profile_c0db39515cb35b8717e080267b810f86.jpg?width=600&crop=1:1,smart)