
我が家の家計簿。地方都市×クルマ無し×新幹線通勤。
こんにちは。毎日更新42日目です。
年末に2023買ってよかったものを振り返りました。
そのときに家計を見返したのが面白かったので、今日はその振り返りと今年の家計運営目標を。
ちなみに我が家はマネーフォワードでほぼ自動化で家計簿をチェックできる状態にしています。
月額480円。これにより無駄遣いや後悔した出費もよく見えるようになりました。結果、余計な出費抑えられているので、この課金には満足しています。
2023振り返り。高額だった出費は?
というわけでマネーフォワードの家計簿をスクショするとこんなかんじ。

これで中項目表示をONにすると、円グラフがすごく細かくなり、何にお金をつかっていたのがよくわかるようになります。
(そのスクショはちょっと生生しかったので消しましたスミマセン・・)
中項目で、額の大きかった上位3つを発表します!
◾️出費No1は定期券。
紺色の「交通費」の大半が定期券代でした。
勤務地は違いますが、2023年は年の途中から夫婦2人とも新幹線定期を買っています。
通勤費も支給されていますが全額ではないので、かなりの額を持ち出しいます。
でも新幹線通勤も慣れてきて、乗車中の時間を有意義に使えるようになったんで、出費が高くてでもこの生活がいいかなと思っています。
時は金なり、です。
ちなみに緑色の住宅が大きいのは、今住んでいる家の家賃と、若かりし頃に購入したマンションのローン代が合わさっているからです。
小山の家賃だけで見たら激安ですw
新幹線定期の持ち出し分と家賃の安さを相殺して考えても、東京に住むよりは安いです。
なんで小山に住み続けているのかはこちら。
◾️出費第2位:旅行
うちはピンクの「趣味・娯楽」カテゴリの旅行と、ブルーの「教養・教育」カテゴリの旅行と2つに分けて登録しています。目立ったのが、ブルーの教育カテゴリの中の旅行でした。
これは、ほぼほぼ私のドイツ渡航代ですね・・・
海外のプログラムへの参加は、自分への投資だと思って、奮発しましたが、まさか家計的にこんなに目立つ出費だったとは…。
余談ですが、自己投資は年収の10%が目安らしいです。超えてる…🤣
◾️出費第3位:リフォーム代
黄土色の「特別な出費」の大半がこれでした。
2023は小山市内で引っ越しをして、築30年のマンションをリフォームして入居しました。断熱工事と壁紙張り替え。
これも日々の暮らしの快適性を上げるには欠かせないものでした。
部屋のどこにいてもあったかい暮らしで、満足です。国の補助金をもらっていましたが、(半額かな?)、欲を言えば、東京都とかはさらに独自の断熱補助金も使えるので、小山市や栃木県にも独自のものが欲しかったです。
私の断熱への愛はこちら。
クルマ代はどうだったのか?
さて。注目すべきポイントです。
クルマ代はどれくらいだったのでしょうか。
北関東の小山市は超絶クルマ社会です。
そこで自家用車を持たずに子育てをしていると、変人扱いされます。
そして、自分でも変人の自覚ありますw
これは、私たち夫婦の信念なのですが、
もう説明するのが面倒なので、最近は「宗教上の理由で・・・」と言っています。
ざっくり言うと、夫がバス・公共交通を維持させるための仕事をしていて、私もウォーカブルなまちづくりの布教活動をしているので、クルマに頼らない生活をしよう、という信念です。
それでも、ホームセンターで大きな買い物をするときにクルマが必要だったり、自転車じゃちょっと遠いロードサイド沿いの回転寿司に行きたい、さらには保育園の行事がクルマじゃないといけない場所に集合、なんてこともよくあります。
なので、そんなときはカーシェアを使っています。
暑い日、寒い日、雨降ってる日とかも躊躇なくカーシェアを使うようにしています。無理しない、我慢しないというスタンスです。
そうすると、
だいたい月に5,6回カーシェアを使っていました。

カーシェア代がどれくらいだったのか。
2023年は1年間で合計18万円弱でした。
これは高い?安い?
・・・! いや、絶対安いでしょ。
駐車場代とかガソリン代とか税金も車検も保険も込み込みで。
マネーフォワードには自動車という大項目がありますが、↑の円グラフでは全然目立たない、文字が表示されない小ささでした。
少なくとも家計を圧迫するというレベルではない。
クルマがないと不便なことも多いし、友人にお世話になってしまうこともあります。
でも、こーゆー選択もアリだよな、変人ながらに自分を肯定しています。
「地方に住んでるとクルマないと生活できない」という声も聞きますが、
まちなかに暮らしてる分にはカーシェアで全然生活できるし、めっちゃ家計に優しいです。
フランスでは、
「脱クルマ社会なまちづくりをしたいなら、まず公務員から行動変容のお手本を示せ!」って言われてるしねw
反省点と2024はこうしたい!
こうやってみると、大人の満足度向上と自己実現のためにだいぶお金をつかいましたが、家族での旅行にほとんどお金を使っていませんでした。
遠出した旅行はサンライズの瀬戸内旅行 くらい?
というわけで2024は家族での旅行をもっと増やしたいなと思います。
キャンプだけじゃなくて、子どもたちに、知らない場所にいく楽しさを伝えたい。
あと疲れが溜まる弾丸トリップじゃなくて、もっと(親の)身体にやさしい旅をしたい。
そして、家事の外部サービスや自動化できる家電にもっと使いたいです。いまのマネーフォワードの項目には無いけど、新しく作ろうかな?
自分の時間を作りだして研鑽に充てたいです。
自己投資というと、スクールにも通う予定です。これをただ単に自己満足で終わらすのではなくて、お小遣い程度でもいいので、自分に+αをもたらせるよう、意識して行動します。