![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118207100/rectangle_large_type_2_076695517d1d01b66579ea1274f71eb6.png?width=1200)
Photo by
spinel3
笑いには、人を安心させる力がある。
ランチはいつもバイキング式。お皿を持って並んだころ、奥の方で怒り散らかしている男性がいる。
どうやら、自分が食事を盛り付けたお皿がなくなったらしい。多分間違えただけだし、食事はまだ残ってるんだからいいじゃん、と思いつつ、俗語で叫び、不穏な雰囲気を漂わせているので、近づかないようにしようと、そ〜っと遠くの席に座る。
数分後、同じテーブルにいた先生が「この皿、誰の?!」と言い出す。絶対あの怒ってる男性のだ!とそっと伝えたら先生は大笑い。
「ひとのプレート持ってきちゃったwwwwこれ僕のじゃないwwwww誰のwwwwwウケるwwwwww僕レモンとってないしwwwwwww」みたいな感じ。つられてこちらも大笑いする。このことで、2分は笑っていた。
「お皿を取り違える」ということに直面して、キレることもできるし、大笑いすることもできる。
こんなにはっきりと、できごとのとらえ方の違いをコントラストで見たのははじめてかもしれない。
怒ってた男性も寂しかったんだろうし、それが悪いとは言わない。
でも、先生の大笑いのおかげで私は楽しくランチを食べられた。笑いには、人を安心させる力がある。
いいなと思ったら応援しよう!
![このつき](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i31e351503487.jpg?width=600&crop=1:1,smart)