
あなたのお家のオーディオ環境はどんな感じですか?
あなたのお家のオーディオ環境ってどんな感じですか?
アナログレコードは聴けますか?
CDは聴けますか?
カセットテープは聴けますか?
僕が子供の頃暮らしていたマンションには、上記3つ全て聴けるステレオがありました。その当時は殆どの友達の家に何らかのステレオセットかCDラジカセはありました。
でも今はCDしか聴けません。
SONYの古いCDプレーヤーをマランツのアンプとスピーカーに繋いで鳴らしています。
MacBookもオーディオインターフェイスを介して同様に繋いでいます。
ですが実際にはCDは殆ど聴かず、持っているアルバムでもSpotifyやYouTubeで聴いてしまいます。
音質はあまり良くありませんが、確かに便利ではあります。
しかし、これって正しい事なのかな?
って時代の流れだから抗いようもないのですけれど…。
ストリーミングって音楽家への還元率はとても低いし、何より1曲1曲に対して敬意が払われにくいので、次から次へとスキップされちゃうと思うのです。
僕が若い頃、少ないお小遣いを何とか工面してやっと買ったレコードやCDは1枚1枚が宝物で、それこそ擦り切れる程聴いたものです。
日本の市場は世界と比べたら未だにCDが売れているようです。
確かに製造過程や流通過程において環境負荷をかけている部分は否めないとは思います。しかし音楽という大事な文化をより成熟したものにするには、実はあのままでも良かったような…いや、やはりそんな事はないのかな。
どう思います?
って今更引き返す事は出来ないのですけれど…。
いいなと思ったら応援しよう!
