![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34775710/rectangle_large_type_2_05bf1f5ef171f75659baee5a9fe475d0.png?width=1200)
HSP/繊細さん HSPの私が実践しているポジティブに暮らすための工夫
HSPが実践してるポジティブな暮らし方を取り入れたい
HSPとうまく付き合って、楽しい毎日を送りたい
なにに気をつければ1日を心穏やかに過ごせる?
と思っていませんか?
周りに気をつかいすぎて体調不良、できないことを無理に克服しようとして自己否定…そんなこんなを10年以上続けてきた私が、体調不良やネガティブ思考にならずに生活できるようになってきました。
そんな私が生活に取り入れた工夫をご紹介します。
目次
〈 私のスケジュールを決める3つの手順 〉
①時間を区切る
②どう過ごせたらオッケーなのか設定する
③やることをリストアップする
〈気をつけたいこと3つ〉
❶HSPとうまく付き合っていくには、まず自分は何が苦手なのかを知ることから ❷疲れる前に、即休憩
❸『継続のススメ』 「無理やり」「すぐに」自分を変えないことに決めたら楽になった
私の1日のスケジュールを決める3つの手順
①時間を区切る
先にお話ししたいのは、これは細かく時間を区切ってスケジュール通り動く!ということではありません。
その通りにこなさないと、逆にストレスを感じてしまうのでやっていません。
大雑把でいいので、午前は〇〇する時間、午後は□□する時間、夜は△△する時間と時間帯で決めます。
私の場合だと
午前は本を読む、ブログを書く、前日の疲れをとる、買い物に行く、頼まれたことをする時間
午後は家事、家族と過ごす時間
夜こどもたちが寝た後は、主人と話す、ニュースをチェックする、YouTubeを見る時間
といった感じです。
時間で区切ることで、その時間を過ごす目的ができ、目の前のことに集中できます。
また、気持ちの切り替えも楽にできるようになりました。
行動や目的が変わるので、同じことをグルグル考えることも減り、ストレスもかなり減ったと感じています。
②どういう時間になればオッケーなのか、ゴールを設定する
生活に必要な買い物や頼まれたことするというのは用事を済ませればクリアですね。
しかし、本を読む、前日の疲れをとる、というのはゴールが曖昧です。
本を何ページまで読むというふうにしてしまうと、読めなかった時に「また達成できなかった」と自己嫌悪になることはわかっていたので、『その時間にどういう時間になればオッケーにするのか、ゴールを設定する』ことにしました。
本を読む→ひとつでも学ぶ物・得るものがあればオッケー
前日の疲れをとる→午後の家族といる時間に、心の余裕を保てるくらいの状態にすればオッケー
というふうにしています。
こうすることで、ハードルが低くなりクリアしやすくなり、自分の成長につながる時間になる、精神的に安定させることができるようになりました。
③やることをリストアップして、区切った時間にあてはめる
なんともありきたりですが、今日やることをリストアップします。
買うもの、作るもの、頼まれていたこと、やりたかったことなど…箇条書きでいいので紙に書いていきます。
次にリストアップした内容を、先ほど区切った時間に当てはめていきます。
そうすることで1日の流れが頭の中でイメージできるようになります。
おかげであれもしなきゃこれもしなきゃと頭の中がゴチャゴチャにならずに済むようになりました。
焦って考えるのが苦手で、気がそれるとすぐに忘れてしまう私には向いていたようです。
また、リストアップした内容を全部やり切ることで達成感もあります。
「また〇〇するの忘れた…」ということが減り、落ち込む回数も減ったので精神的にも良いです。
HSPが日々過ごすうえで気をつけたいこと3つ
❶HSPとうまく付き合っていくには、まず自分は何が苦手なのかを知ることから
苦手なことを避けるとか、克服しないとかいうのが大嫌いでした。
完璧でなければ、人から評価はしてもらえないし、存在価値すらなくなるかも…と怯えながら過ごしてきました。
周りの人と比べて体力もないし、疲れやすいし、神経質な自分が人間的に不足していると感じていたんです。
しかしさんざん挫折を繰り返してきて、自分の気質に合わせて生活していくことがストレスのない時間を過ごすために必要だと府に落ちました。
同じHSPというくくりの中でも苦手なことは人それぞれ違うので、自分の苦手な環境、苦手な作業、体調を崩しやすくなるパターンなどを分析しましょう。
そうすると、なにか工夫できそうなことが見えてくるはずです。
ぜひ紙に書き出してみてください。
❷疲れる前に、即休憩
リストの中に『疲れをとる』が入っているのですが、HSPさんには超重要な項目です。
あれもしたい、これもしなきゃと忙しくなりがちですが、外から入ってくる情報・刺激に頭がフル回転していて、本人が感じている以上に体も頭も疲れています。
私は肩の力が入る前に休憩を入れるようにしています。
ポジティブなものでも、ネガティブなものでも全力で突っ走って考え込むクセがあるので特に注意しています。
もうひとつの理由としては、家族と一緒に過ごす時間を楽しいものにしたいからです。
疲れが残っていると、どうしてもイライラしてしまう。
それを避けたくて、自分の疲れ具合には敏感でありたいなと思っています。
❸『継続のススメ』 なにがなんでも」「すぐに」自分を変えないことを決めたら楽になった
これは最近の気付きです。
HSP関連の本にも書いてあるようにHSPには完璧主義の方が多いそうですが、私も昔からその傾向がかなり強いです。
「なにがなんでも!」「すぐに!」完璧な自分を求めていたのですが、そう簡単には自分を変えられません。
頑張りが足りないからすぐに変えられないんだと必死になったこともありましたが、結果が出る前に燃え尽きてしまって自己嫌悪。
そして自己否定して、身動きが取れなくなる。
でも無理やり立ち上がろうとして体調を崩す。
このループをずっとずっと繰り返してきました。
しかし日々の過ごし方に工夫をして地に足をつけて生活したところ、「継続する」が自分に足りてなかったことだと気付きました。
「今日すぐに変われなくても、今日できることはやったからオッケー」にした途端、生きることがとても楽になり、前向きになりました。
そして継続するには体のコンディションも大切です。
❶の自分を知る、❷の休憩することが継続のカギになってきます。
以上が私の1日のスケジュールの決め方と、気をつけていることとなります。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
これからも学んだこと、気付いたことなどを発信していこうと思っています。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました!