HSP/繊細さん 働き始めるときの怖さ・不安との向き合い方と心持ち
久しぶりに社会復帰を考えるとき、
働き始めたいけど、働くことが怖い・不安がなくならない
仕事とどう向き合っていけばいいか知りたい
仕事を長く続けていくためにはどうしたらいい?
と悩みますよね。
5年ぶりにおそるおそるパート復帰し、働き始めて1ヶ月経ったワタシが仕事に前向きに取り組めている理由をシェアします。
1.新しいことを始めるときの不安や怖さへの3つの対処法
新しいことを始めるとき、不安や抵抗感を感じるのは本能的なもので、脳が『変化=未知』と認識しているからです。
この反応のおかげで人間は生き延びることができました。
これから身を置く環境が自分にとって危険かもしれないと警戒し、あらゆる場面を想定して危険に備えている状態ともいえます。
だからHSPの方に限らず、どれだけメンタルが強い人でも、今までの生活リズムや人間関係、環境が変わると抵抗感があります。
自分だけ気持ちが弱いのかもしれない…と落ち込まないでくださいね。
冒頭でもお話しましたが、ワタシは5年ぶりの社会復帰だったので、とても不安が強かったです。
この不安との向き合い方を3つご紹介します。
①とにかく紙に書き出す。
シンプルに紙に自分の不安な気持ちを書き出していきます。
人間関係が不安。
体力が持つかわからない。
家事と仕事の両立ができるか。
仕事を覚えられるか不安。
足手まといになったらどうしよう…
など、思いつくことを全部書き出していきます。
「なんでこんな不安いっぱいになるようなこと始めるんだろう…」と行動をやめようとしていたら、『なぜ社会復帰をしようとしたか』と原点にかえるのもアリです。
(どうしても引っかかることや、自分の意思ではないことだと気付いた時は行動を起こさないというのも、この作業で気付くことができます。)
書き出すことで、あれもこれもと散らかっていた不安の輪郭がハッキリしてきます。
客観的に不安に思うことをみることができるので、気持ちを落ち着かせることもできます。
②なにかが目の前で起きるまで行動を起こさない。
目的があって社会復帰する。でも上手くできるか不安で、採用が決まってから研修が始まるまで本当にソワソワしていました。
HSP特有の想像力で不安を自ら大きくしている面もありました。
しかし冷静になってみると、まだ何も起きていない。
いつも不安感からジタバタすることが多かったので、今回はなにか目の前で起きるか、身に起きてから対応しようと決めました。
ワタシのジタバタは、
気持ちが落ち着かずせわしなくなる。
ネガティブな発言が多くなる。
うわの空になる。
仕事場で起きそうなトラブルを想像して、パニックになる。
でした。
あまりにも不安が大きくなって、せっかく採用になった仕事を辞退したこともあります。
ジタバタすることで対応した気になっていましたが、これは不安を消そうとするための行動。
経験上、不安感から起こす行動は不安をさらに大きくするようです。
ジタバタするよりも、今できる対応策をとっておきましょう。
忘れっぽいなら、メモを準備する。
体調を整えるために、寝る環境を整える。
仕事が始まってからの生活リズムをイメージする。
などを、ワタシはやっていました。
③不安でいっぱいな自分を褒める。
どれだけ書き出しても、対策を練っても、不安なものは不安ですよね。
先ほどもお話したように新しいことには不安はつきものです。
「新しいこと始めるんだもん、不安になって仕方ないよね。
むしろチャレンジしようとしてる自分って頑張ってる!」
と、自分を褒めちゃってください。
行動を起こそう、起こしているあなた、とてもすごいです!!
2.「合わなかったら辞めてもいい」くらいのスタンスで臨む。
これは採用された立場やご自身の状況によるのですが「今回がダメでも、次もある」くらいのスタンスで構えているくらいが、気持ちに余裕が生まれて、仕事との距離を上手く保てると感じています。
どうしても合わない、辛くて耐えれない環境、人間関係で心や体に支障が出るのであれば、その場を去る選択肢もとっておくのが大切です。
そのために自分の譲れないポイントを事前に決めておくと、仕事に飲み込まれにくくなります。
例えばワタシ場合だと、
明らかに体調を崩していて、ストレスを強く感じる。
一緒に過ごす時間が減ってから、子どもの様子が変わり始めた。
職場の嫌だと思う部分しか見えなくなった。
などです。
HSPの方は大切にしているもの・人を大切にできているときに、気持ちが安定して本領発揮しやすいです。
ぜひポイントを書き出してみてください。
3.1日1日積み重ねるように取り組む。
せっかく勇気を出して始める仕事だから、長く続けたいと思いますよね。
まだ働き始めて1ヶ月のワタシですが、長く続けるためにしていることがあります。
それが『1日1日を積み重ねることをゴールにして過ごすこと』です。
『1.新しいことを始めるときの不安や怖さへの3つの対処法』の内容にもあるように「先のこと=未知のこと」になるので、脳は危険を回避しようとして不安を感じるようになります。
ワタシは不安にとらわれてしまうと手元のミスが増えてしまうので、あまり考えないようにしています。
不安に思う時間を、一緒に働く人が親切にしてくださることに「ありがたいな」と感謝したり、少しずつ仕事を理解してきている楽しさを感じたりする時間にかえています。
長く続けたいからこそ、先のことを考えない。
目の前の感謝ポイントにフォーカスする。
オススメです。
以上が、HSP気質のワタシの「働き始めるときの怖さ・不安との向き合い方と心持ち」です。
少しでもあなたのお役に立てる情報がお伝えできていれば嬉しいです。
これからも学んだこと、気付きなどを発信していきます。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!