mini brandsのコンビニで遊んでみた
最近ほんとにミニブランズに憑りつかれております。
好きなのは食料品、日用品が入ってるショッピングシリーズで、ついつい買ってしまいます。
まだそんな大量に持っているわけではないけど、少しずつ集まってくるとやっぱり品物を飾る「お店」も欲しくなり、ポチってしまいました。
ショッピングシリーズ用のお店はコンビニとミニマートがあって、コンビニの方が好みの色だったのでそちらにしました。
こちらがアメリカからやってきた、ミニブランズのコンビニ。ああ、楽しそう。
Mini Brands Mini Convenience Store という名称だそうです。
早速開封だ~!
封を開けると、大小さまざまなサイズの紙袋がぎっしり詰まっています。
あとはシールと組み立て説明書。
説明書はCGイラストだけですが丁寧に説明されていてわかりやすかったです。
組み立てます
イラストに従ってぱちぱち組み立て。
普段プレイモービルで遊んでいるので、ミニブランズのプラスチックは正直少々チープに感じます💦百均のプラスチック製品と同じような、柔らかく薄い感じのプラスチック。(改めてプレイモービルの丈夫さを実感ww)
でもこのセット、現地アメリカでは2000円程度と安く販売しているようなので、値段を考えたら妥当なのかな~と思いながら組み立て続け、1時間ほどで完成。棚の組み立てに結構時間を要しました。
壁はなく、土台に棚、冷蔵庫、フードショーケースなどが備え付けられています。
入り口もあります。
色合い的にセブン感ありますね~!笑
24時間営業なのかな。
電子レンジにドリンクコーナー、レジもあってほんとのコンビニさながら。
充実しています。
並べて遊んでみた
手持ちのミニブランズを並べてみました。
さらにプレイモービルやコンビニ系のガチャにも参加してもらいます。
コンビニ、いいね!
こんな感じで、他のおもちゃと合わせてとても楽しく遊べました!
やっぱコンビニ系のガチャやリーメントなんかと相性抜群ですね。
ホットフードとかドリンク系とか、その辺のミニチュアを全然持ってなかったので、ゲットしたらまた遊んでみたいと思います。
今思えばプレイモービルのホットドックとか並べておけばよかったかな^^
ミニブランズは全体的にプレイモービルには少し大きいサイズなのですが、私的にはアリな範囲。
そもそもミニブランズのミニチュアの縮尺は統一されてるわけではないので、サイズがいろいろなのよね。
このコンビニセットもそうで、棚やフードショーケースはプレイモービルには大きく感じるけど、冷蔵庫やレジはちょうどいいサイズ感だったり。
でも何より、プレイモービルにはこういったコンビニのセットはないので(たぶん)、楽しいセットをゲットできたなと嬉しく思っております💕
以上、ミニブランズのコンビニで遊んでみたレポートでした!
追記。
カプセルに入っててたまに当たるレジも、結構かわいい。