見出し画像

「現代日本における倫理的危機と仏教的価値観の可能性」インド・デリーでおこなわれた仏教徒の国際会議GBC2011における発表要旨(日本語・英語)

釈尊成道2600年を記念して、インド・デリーでおこなわれた国際仏教会議(Global Buddhist Congregation 2011)。世界中から900人近い参加者がありました。
日本からは、根本紹徹師、藤田一照師、緑川明世師が発表されました。
私も「倫理と価値観」部会で発表させていただきました。
閉会式にはダライ・ラマ法王も出席され、盛会でした。
会議のあとは、出席者で、ブッダガヤ・ナーランダ―・霊鷲山・サールナートへの巡礼がおこなわれました。

現代日本における倫理的危機と仏教的価値観の可能性(発表要旨)

 私たち日本人は、今年(2011年)3月の地震と津波の深刻な被害に対しての、世界中からの支援と祈りに、心からの感謝を申し上げます。

 しかしこの甚大な被害以外に、私たちは別の深刻な問題に直面しています。それは自殺の問題です。津波は一瞬のうちに巨大な都市を消し去り、2万人近い人々が死亡・行方不明となりました。しかし毎年の自殺者は3万人以上です。地震と津波の犠牲者よりもはるかに多くの人が、自ら命を絶っているのです。

・日本の抱える問題:自殺といじめ

 日本は経済的にとても繁栄していますが、それは広告などにより新たな需要を生み出すことによって達成されています。かつて、経済的発展には限界があると考えられていました。買いたい人が全員その品物を買ってしまえば、それはもう売れなくなるからです。しかしニューモデルと広告によって新たな需要と欲望が生み出され、経済は限界なく発展しつづけました。そのため、人々はいつも新しいものを求め、内なる価値観が見失われています。かれらの欲望すら外の価値観から生み出され、内からのものではないのです。そのため、失業や離婚などによって社会との関係が失われたと感じた時、多くの人々が生きる意味を見失ってしまうのです。

 学校では、「いじめ」の問題があります。子供達は連帯感を求めており、その最も簡単な方法は共通の「敵」をつくることです。ささいなことがいじめの理由となります。いじめられないもっとも簡単な方法は、他の誰かをいじめることです。

 今日、日本人は他人の価値判断に過度に依存しています。内なる価値観と健全な自信の確立が必要です。

・仏教の可能性と日本仏教の問題

 私は、仏教がこの問題に有効であると考えています。仏教は、得ることが困難な人の生の貴さの自覚からはじまります。古代の仏教の偉大な師は、「たとえ世界を獲得することができたとしても、私たちの欲望が満たされることは決してない」と説きました。これは真実です。日本の社会の発展はこの終りがないという欲望の性質を利用して到達されています。ですから、私たちはその対処法も、仏教の中に見いだすことができます。

 しかし、日本仏教も問題を抱えています。明治以降、日本社会は近代化し、西洋の科学技術が導入されました。仏教学も同様に西洋から導入されました。そのため、近代日本の仏教の考え方は、伝統的なものとは異なってしまっています。仏教学は約百年前のヨーロッパの学者の研究に基づいて発達しています。今日では、僧侶や尼僧であっても、輪廻は単なる迷信だ、とか、大乗経典は仏陀の教えではなく、後代に作られたものだ、と考えている人が少なく有りません。今日では彼らの主な仕事は伝統的な儀式の継承にあり、その儀式が本当に効果があるかどうかは、彼らにとって重要では無いかのようです。

 さらに、日本仏教の多くの宗派は頓悟(突然の悟り)に属しています。そのため、開祖の直接の弟子ですら、理解することは困難でした。僧院では、共通の仏教哲学(アビダルマ、唯識、など)とその宗派独自の教えの両方が学ばれていましたが、前者は衰退し、後者はドクマ化しました。現在では最も高度で理解の困難な教え平易で易しい教えと誤解され、そのように教えられています。

・私の研究と仕事:ナーガールジュナの研究・日本仏教の読み直し・心の変容法の紹介

 私の研究と仕事は3点からなります。

 ひとつは、古代インドの聖ナーガールジュナ(龍樹)の教えの研究です。ナーガールジュナは苦しみからの解放の仏教の階梯を明らかにしました。

 第2は、日本仏教のナーガールジュナの教えの観点からの読み直しです。日本仏教の諸宗派の開祖(空海道元親鸞など)は、彼らの教えの基盤をナーガールジュナの思想に求めました。ですから、それらの開祖の教えの本来の意味を、ナーガールジュナの思想との対比によって明らかにすることができます。

 3番目は、非仏教徒でも実践可能な、仏教の伝統に基づく心の変容法の紹介と普及です。私はチベット仏教の心の訓練法(チベット語で「ロジョン」)がこの役にたつと考えています。

 チベットの心の訓練法(ロジョン)の2つの主な実践は、無我の瞑想法と、トンレン(自己の幸せと他の苦しみの交換)の瞑想で、これはナーガールジュナが明らかにした仏陀の境地への2つの主な実践―智慧資糧と福徳資糧に対応しています。日本仏教の多くの宗派は「頓悟」の教えに従っており、段階的な階梯の教えはその信者が難解な教えを理解するのに役立ちます。

 それだけでなく、ロジョンは西洋社会でポピュラーになっており、非仏教徒でも実践可能な形でも紹介されています(ソギャル・リンポチェ『チベットの生と死の書』十二章を参照)。日本の公教育では宗教教育が禁止されています。ですから、私たちには非仏教徒でも実践可能な仏教の考えに基づいた実践法が必要です。

 私の大学や看護学校や学習グループで仏教を教えた経験から、以下の点がきわめて重要であると感じています。

 本来ロジョンはきわめて高度な実践であり、それは誰にでも適したものではありません。ソギャル・リンポチェは西洋人に、ロジョンの実践の前に自然なやさしさを心に回復することをアドバイスしています。それはかつて愛され、やさしくされた経験を思い出すことによって果たされます。あるいは、トンレンを自分を対象としておこなう―傷ついた自分自身を観想して、その苦しみを吸い、幸せを与える。このアドバイスは、仏教の本質的な理解に基づいています。仏陀は聞き手の関心や能力に合わせて、異なる教えを説かれました。病状に合っていない薬は、毒に変わります。

 日本仏教は大乗仏教の伝統に属するため、人々は仏教の教えを、利他を説くもので、自分の幸せを望むのはわるいことだと考えがちです。たしかに、そのような教えはあります。が、その文脈を考える必要があります。日本仏教はチベット仏教と同様、人間としての生はきわめて得難く、人としての体はきわめて貴重であることを自覚することからスタートします。

 日本のような自分自身の大切さが見失われた社会においては、仏教は段階的に教えられる必要があります。最初のステップは自分自身の幸せを望んでいいということで、利他は次のステップです。利他の教えは自分の幸せを増大させるためのもので、仏陀は自分が幸せになることを禁じてはいません。 
 まずこの方法を、教師や看護師や子供を育てる母親、他者のケアに従事する人に普及させる必要があります。彼らは常に利他をなさなければならないことが求められ、ストレスにさらされています。両親に他をおもいやる心のゆとりがなければ、他者を思いやる子供は育ちません。ですから、まずケアをする人からはじめなければなりません。

 チベット仏教は、かつて「ラマ教」と呼ばれていました。ラマ教という言葉を非正統的な仏教という意味で用いるのであれば、それは間違いです。しかしこの言葉はチベットを訪れた宣教師に由来します。彼らは創造主を信じています。しかし仏陀は創造主ではありません。仏陀は師であり、そうなりたいと思われ、目指される理想像、目標です。彼は不変の幸せへの正しい道を示す「ラマ」なのです。

 仏教の利他の教えが実際には自分の幸せを増大させるものであることを理解することは容易ではありません。それを理解するためには、利他のみを考えて幸せである生きた実例が必要です。私は授業で、妙好人(阿弥陀仏への不変の信によって悟りを得た人たち。鈴木大拙『日本的霊性』を参照)の生涯や、ダライ・ラマ法王のビデオを紹介しています。偉大な師たちは教えを通してだけでなく、その存在を通じて正しい道を示しているのです。

Ethical Crisis in Contemporary Japan and Possibility of Buddhist Values (Summary)
 

Hitoshi Yoshimura (Research Fellow of the Eastern Institute)
Global Buddhist Congregation 2011
Nov.28.2011

We Japanese sincerely express gratitude to the aids and prayer from all over the world for the serious damage in the disasters of the earthquake and the tsunami in March this year (2011).

Besides this tremendous disaster, we Japanese are facing to another serious problem, however. That is the problem of suicide. The tsunami had washed away whole big cities for the moment, and nearly 20,000 people were killed or are missing. But, the number of suicides is more than 30,000 every year. The number of people who commit suicide is much larger than victims of the tsunami and the earthquake.

Japan has accomplished highly developed economy, but the development was accomplished by stimulations and new demands created by commercials. Once people thought that an economical progress had its limit when they bought things they wanted, they didn’t buy anymore. But, through the new models and the commercials, new demand and desires have arisen, and economical developments have been achieved in unlimited manner. People are always looking for new things, and inner values are left behind. Even their desires arise from outer values, not from their own inner values. Therefore, many people lose the meaning of life very easily when they lose connections with society because of the loss of their jobs, divorce, or some other reasons.

In schools, there are problems of “Ijime,” bullying. Children need to feel solidarity, and the easiest way to get it is to create a common “enemy.” Anything can be an excuse of bullying. The easiest way to avoid being bullied is to bully someone else.

Nowadays, Japanese people rely on others’ judgment too much. It is thus necessary to listen to one’s inner value, and to build healthy self-confident.

I believe the teaching of Buddhism is practical, because Buddhism starts from the awareness that human birth is very hard to obtain, and that life is very rare and precious.

The Ancient Buddhist master said, “Even if we can get everything in the world, our desire will never be fulfilled.” It is true. The development of Japanese society has been depending on this type of never-ending desire. At this point, we can find antidote against the desire in the Buddhism.

The Japanese Buddhism embraces some problems in it, however. After the Meiji era (1868~), Japanese society has been modernized, and the western technology was introduced. The Buddhology was also introduced from the West. Given its influence, the way of thinking in modern Japanese Buddhism became different from traditional one. The Buddhology was developed on the base of European scholars’ studies. Nowadays, even monks and nuns believe that reincarnation is merely a superstition, and the Mahayana sutras are not the teaching of Buddha, but creations of posterities. Now, their main duties are the succession of traditional rituals and the effectiveness of the ritual doesn’t seem to be important for them.

Moreover, major sects of Japanese Buddhism follow the teaching of “Tongo (sudden enlightenment).” It is thus very difficult even for the direct disciples of the sect founders to understand its ideas. In the Buddhist monasteries, they taught both common Buddhist philosophy (i.e. Abhidharma, Cittamatra) and specific doctrine of the sect. But, the Traditional Buddhist philosophy has been declined, and the specific doctrine became dogmatic. These days, highest and most difficult teachings are mistaken to be very simple and easy. They are actually taught so in the monasteries and schools.

My study and work consists of three parts.

The first is to study about Ancient Indian Saint Nagarjuna’s Buddhist thought. Arya Nagarjuna clarified systematic Buddhist steps to free oneself from suffering.

The second is to revaluate Japanese Buddhism from the view point of Nagarajuna’s thought. Founders of Japanese Buddhist sects (i.e. Kukai, Dogen, Shinran) searched their ground in Nagarajuna’s thought. Therefore, we can clarify the original meaning of the teachings of those sect founders by comparing them with Nagarjuna’s thought.

The third is to introduce and promote methods of mind transformation based on traditional Buddhism which even non-Buddhists can practice. I think the tradition of The Mind Training (tib.: Lojong) in Tibetan Buddhism is helpful for it.

Two main practices of The Mind Training (Lojong) are the meditation of selflessness and meditation of “tonglen (exchanging one’s happiness with other’s pain and suffering)”.

They correspond to the main two practices of path to the Buddahood, which clarified by Nagarjuna, accumulating wisdom and merit. As many of Japanese sects follows the teaching of “tongo (sudden enlightenment)”, so, the teaching of graded steps is helpful for the followers to understand the difficult teachings.

Lojong is popular in the western society, and the practice methods of Lojong, which even non-Buddhists can practice, have already introduced (see Chapter 12 of “Tibetan Book of Living and Dying” by Sogyal Rinpoche). In Japan, it is prohibited by law to teach religions in public schools. Therefore, we need the practice based on Buddhism, which even non-Buddhist can practice.

Through my experience of teaching Buddhism in the Universities, a nursing school, and the study groups, I find the following idea is very important.

Lojong was fundamentally a very advanced practice. So, it cannot be always suitable for everyone. Sogyal Rinpoche advised the western people that one should gain natural calmness and gentleness in one’s mind before starting Lojong practice. This can be achieved by recalling experiences that you were loved or treated kindly. Or by applying tonglen meditation to yourself, visualize yourself being hurt, taking your own suffering away and giving happiness to yourself. This advice is based on the essential understanding of Buddhism. Buddha taught different teachings based on listeners’ interest and capacity. The medicine which doesn’t suit the condition of the disease turns into poison.

Japanese Buddhism belongs to the tradition of Mahayana Buddhism, people tend to think

Buddhism teaches how to benefit others, and it is very bad to wish for one’s happiness. Of course, there are teachings like that, but we must think about the context. Japanese Buddhism, similar to Tibetan Buddhism, start from the awareness that life as a human being is very hard to obtain, and we are very fortunate that we got this precious human body.

In a society like Japan where people have lost the sense of self importance, it is necessary to give Buddhist teachings step by step. The first step is to allow them to search for their own happiness. Then, the second step is the teaching of thinking of others. The teaching about benefitting others is the method to increase one’s own happiness. Buddha never said us not to make ourselves happy.

First, it is necessary to introduce this method to people who take care of others like teachers, nurses, and the mothers. They are always stressed out because of the sense of obligation that they should take care of others. If parents don’t have enough room in their heart to think of others, their children cannot grow up to be humans who are capable of thinking of others. So, we should start our activities with care givers.

Tibetan Buddhism was once called as Lamaism. If one use the word “Lamaism” as a mean of “unorthodoxy Buddhism”, it is wrong. This word originally came from the words of Christian missionaries who visited Tibet. They believed in the Creator God. However, Buddha is not a creator. Buddha is a teacher, an ideal person who we want to be. He is a “Lama” who shows the correct way to achieve unchanging happiness.

It is not easy to understand that the Buddhist teachings of thinking of others are actually the way to increase one’s happiness. To understand it, we need to see people who only think of others but getting happiness as examples. When I give lectures to students, I introduce the life stories of “Myokonin”, who got high realization through the unchanging faith to Buddha Amitabha (see “Japanese Spirituality” by Daisetz Teitaro Suzuki), also I show the videos of H.H. the Dalai Lama. Great masters demonstrate the right path not only by giving teachings, but also by showing their own presence.

Global Buddhist Congregation 2011
Nov.28.2011

いいなと思ったら応援しよう!