
花粉の季節が来ましたーー!!
〜漢方指導士が花粉症で悩む人に送る〜
皆様、寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
12月に20年ぶりくらいのインフルエンザを体験し散々な日々を過ごした私ですが、年も明けてなんとか日常を取り戻しております。今思えばこの時期に罹患しておいて良かったかな。花粉の時期を避けられたのは上々です。
というのも私は花粉症との付き合いが長くて、ありとあらゆることをしてきたのにどれも全然効かず、結局頼れるのが漢方だけという実に残念な人なんです。
花粉期間中の辛さときたら半端ないですよね😢 なんかほんとにバリア欲しいですよ。コロナ禍でずいぶん世の中の環境が変わってきてちょっとうれしいですけど、まだまだ足りないです。
ということで、今回は花粉症の同志達に捧げる回です。
その前に、花粉の薬は割と長めの付き合いになるのでちょっとミニ知識を。備えあれば憂いなし的な感じでしょうか。
🔹漢方薬の飲み方ミニ知識①🔹
漢方薬の使い方ですが、抗アレルギー薬だけでは症状が抑え切らない人は、まずプラス(+)で漢方薬を併用することをお薦めします。抗アレルギー薬が少しは効いてる方がいきなり漢方薬だけで頑張ってみても、効いてくるまでに結構時間がかかってしまい我慢しきれなくて結局効かないじゃん、という判断になりがちなので、追加して様子をみていただきたいです。追加して症状が良くなればそれは効いてます。そのうち抗アレルギー薬は飲まなくても漢方だけでアレルギー反応を抑え込める可能性が高いですね。もちろん抗アレルギー薬だけで治っている人はそれでよし(その方が楽😆)ですが、体にもっと優しい薬を、ということで漢方を試されるのはそれはそれでとてもアリだと思ってます。
🔹漢方薬の飲み方ミニ知識②🔹
漢方薬は圧倒的に西洋薬より副作用のリスクが低い薬が多いですが、全然ないわけではありません。
元々胃が弱い人の中にはやはりたまに胃にくる人がいます。その場合はまず飲み方を変えてみます。漢方に即効性を期待するには「食間(お腹が空いている時)」に飲むのがベストですが、お腹の弱い人がそれにこだわると飲める薬ががっくり減ります。アレルギー症状が抑えられているのに飲めないとかはもったいない話なので、飲むとすぐ胃もたれしたりキリキリしたりでお腹にくる人は「食直後」にしましょう。そうすることによってご飯の一部になるのでお腹にくるような副作用が出にくくなります。初めての漢方薬を試される場合はまず「食直後」にして様子を見、それから食間にしていくのが手です。
次に、ごく稀ですが、しばらく飲むと痒みを強く感じる人がいます。その場合は薬を飲むのをやめると余計に痒かった分が痒くなくなるのですぐわかります。そうなると一旦薬を変えて様子を見、しばらくしてリトライすることもあります。
また、いきなり血や水(リンパ液など)が活性化されて動きますので、その状態が過度になり過ぎると体に負担がかかり動悸が出てしまう人がやはりたまにいます。その場合も止めるとしなくなるのでわかります。薬を変えるか、動悸がしない程度の量にして飲むか、判断が分かれますが大事な要相談案件ですね。
体の調子がすごく悪い時はあまり花粉症状は出てきません。人間、辛い症状を感知出来るのはその時にひとつだけなので、インフルエンザ等で辛い時は抗アレルギーの漢方薬をお休みしてそちらを先に治しましょう。
🔹漢方薬の飲み方ミニ知識③🔹
最初の漢方薬を飲み始めたら1週間は様子をみて下さい。2〜3日で効いてくる場合もあれば5日過ぎないと体に浸透しない方もいます。で、1週間経っても症状が変わらない人は次の薬を試してみましょう。例えば最初は「小青竜湯」を飲んだが効果を全然感じないので「麻黄附子細辛湯」に切り替える。または「葛根湯加川芎辛夷」を試したがもうひとつスッキリしないので「辛夷清肺湯」にする。というような感じです。
どれが体に合うのか自分を観察していくのも自分の体質を再確認することに繋がるので、途中で軌道修正しながら自分に合った漢方薬を見つけて下さい。自分がわかれば今後は花粉症が始まる前に備えてもおけます。薬だけでなく、食べる物も気をつけられますね。
日本人は大陸の人達に比べて元来胃腸が弱い体質の人が多く、漢方薬で胃にくる人が時々います。かく言う私もその1人で、「麻黄」という生薬が入っている薬を飲むときは空腹時を避け、食後に飲んだりします。最初に述べましたが、漢方薬は空腹時に飲むのがベストですが、それは食事の後だと食事が消化してからしか体に入っていかないので効き目が遅くなったりまたは効き目そのものが若干弱まったりすることがあるのでパフォーマンスが悪くなるのを避けるためです。でも私は花粉症に負けないように飲める期間を長くしたいので、食後飲んだり、時には少し量を減らしてみたりして調整をしています。抗アレルギー剤1粒で効けば楽でいいのになあと思いますが(漢方関係者にあるまじき発言😆)、抗アレルギー薬だけじゃ鼻水もくしゃみも目の痒みも止まらないんですから仕方ないですよね。ふーー。
では、ここからが本題ですーーー
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?