![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169258913/rectangle_large_type_2_3d50529b7765db93414fb47bc0139276.jpeg?width=1200)
事無酒笑酒
![](https://assets.st-note.com/img/1736345099-V1UtNekWqGE2fPdClBposXQM.jpg?width=1200)
『古事記』には第15代 応神天皇が、百済の須須許理(すすこり)という酒造りの匠から御酒(みき)を献上されてウキウキになった歌が載っています。
須須許理が 醸(か)みし御酒に
我酔いにけり
事無酒(ことなぐし)笑酒(えぐし)に
我酔いにけり
醸造する意味の「醸(かも)す」を「醸(か)む」と読むのは「噛む」に由来している説もあり、須須許理が造った酒は 口噛み酒 だったかもしれません。(映画『君の名は。』で見たろ?😖)
「事無酒」は無事平安な酒
「笑酒」はニコニコ笑う気持ちになる酒
事無酒笑酒の絵は昔、落書きで描いたものでしたが気に入ってたので動画「古事記編纂1300年」の時にリメイクしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169259096/picture_pc_e3708d9bf0bb52afd562bedb96d05cbd.gif)