![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93687268/rectangle_large_type_2_802ec231b2ab5820146f776f56617e86.png?width=1200)
Photo by
_kei_
依存の影に隠れているもの
力もなくて
気力もなくて
できない
わからない
どうしよう
『困った・・・』😱
こんな気持ちになるとき
本当に辛いんです
参ったなぁって
でも、そんなとき
必ず誰かが何とかしてくれるもの
大丈夫!
すごく落ち着きますね
あ〜良かった
自分の困難なことであればあるほど
でも、
この『困った』
はどこから来るのか
そこが
とってもとっても大事
“誰かなんとかしてくれるでしょ”
というこの気持ち
もちろん
すでに身動きが取れなくて
どうしようもないとき
頑張らなくていい
無理しなくていい
というときもあるけど
本当はその前に
この『困った』の感じ方
誰かなんとかしてよ!
どうにかしてよ!があればあるほど
辛いんです
絶賛教育中の私・・・
どうにかしてよ!の依存が少ない場合
『困った』
もあれこれ無駄に苦しまず
自分でなんとかする
できなければ聞く
聞いたら素直にやる
その方法はしっかり身につける
こうやって最小限の負担で乗り切る
どうにかしてよ!の依存が多いと
『困った』
の早い段階から悩む
方法を考えるのではなく
なんとかしてもらえないかと考える
自分がやるわけではないので
相手に合わせて考える
気を使う
相手の出方次第で
気を揉む
相手に聞いてみたものの
力もないので
相手の言うようにはできない
(と思い込んでいる)
その方法は違うんじゃないかと
素直にできない
そもそも、やってほしいので
方法を覚えて次は自分でと
思っていない
そうして力がつかないまま
また、『困った』と思う出来事が
現れるのが
怖くなる
これは辛いよね
圧倒的に私の周りは
後者の考えの人が多いです
だからこそ
お互い様で
人助けを積極的にやっている
でも、そろそろ
ここから抜け出そうかな
自分の力をつけた方が
本当は楽なんです
小さな『困った』から練習しましょう
自分のことは
自分でやると決めて