![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147435969/rectangle_large_type_2_32ec2196ac65b4b950fcd3077a0f75c7.jpg?width=1200)
こもれびレター2通目 幸せリストを作ってみませんか?
みなさんごきげんよう、miiです。
miiのこもれびレター2通目。
受け取ってくださったあなた、ありがとうございます。
このnoteでは大切なあなた自身に手紙を書いてみませんか?をテーマに、
自分を置き去りにしない毎日のヒントをお送りしていきます。
前回第一通目をお読みいただいた皆様、本当にありがとうございます。
早速リアクションもいただきまして、俄然やる気が出ております。
今日は自宅から富士山が見えます🗻
私が今勉強しているアーユルヴェーダでは、朝のルーティンの一つとして、縁起のいいものを見ることがいいとされているんです。
お花とか風景写真を見るとかは皆さん取り入れやすいかなと思うんですが、
私は富士山を見るようにしています!
毎朝今日は見えるかな〜と楽しみにしながらカーテンを開けています。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて今日のテーマは幸せリストを作ってみせんか?です。
最近読んだ本で
土門蘭さんの「死ぬまで生きる日記」というエッセイがありまして。
内容をざっくりお話しすると
発作的に命を終わらせたいと思ってしまうような生きづらさを抱えた著者が、自分の心と共に生きるエッセイです。
カウンセリングを通じて、迫ってきている終わりから、少し先の未来のために生きられるようになる2年間が書かれています。
その中でカウンセラーの方が
「ポジティブなことよりネガティヴなことの方が記憶に残りやすいから、
意識的に幸せなことを言葉にして、それを確信することが著者の成長に合っているのではないか」
と話す場面が出てきます。
カウンセリングの必要がある人もない人も、このリストを作っておけば、余裕があってもなくても、リストを見ることで自分で自分を幸せにできるじゃん!と思ったんですね。
ここで重要な条件がありまして、
「他者が関与しないこと」です。
例えば家族に何かをしてありがとうと言われたから幸せ
とか
仕事を一生懸命やって認められたから幸せ
とかだと
何かをしたことの見返りになってしまうんですよね。幸せにしてくれるのが自分以外の誰かになってしまう状況なんです。
だから自分で自分を幸せにできる
他人の介入しないこと
をリストアップする必要があります。
この本の中では自己満足リストとも書かれているので、
日常のちょっとこれ幸せ!をたくさん思い浮かべてみてください。
ではみなさんここからはご自身のことを考えながら聞いてみてください。私の自己満足なことを5つお話ししていきます。
一つ目は、私は冒頭でお話しした富士山が見えると嬉しいな〜と思います。
二つ目はNHKの朝のお天気コーナーを見ること。これはお出かけの時間と帰宅の時間の天気を放送するのですが、帰る時間にひっかけてカエルのパペットが出てくるんですね。そのカエルさんが毎回可愛い衣装を着せてもらっていて、しかも最後に手を振ってくれるのがとても可愛いので毎朝見ています。
三つ目は散歩すること。
皮膚で日差しを浴びる、鳥の声を聞く、花を見つける、土や花の香りを嗅いで、自分も自然の一部なのだな〜と思える時が好きだなと思います。できれば周りに建物が見えないぐらいの森に行けるとベストです。
四つ目はお風呂に入る🛁ことです。
ストレッチしてみたり足首回してみたり、暖かさが体に回るのを感じながら1日を思い出すのが好きな時間です。
五つ目は、誰かの言葉に触れること
これは本を読んだり、Podcast/voicyを聴いたりします。
移動中になることが多いんですけど、やっぱり新しい知識を増やすことができたり、心の栄養になる言葉がたくさん発見できるところがいいなと思います。今回ご紹介させていただいた土門蘭さんは今一番好きな方なので、きっとたびたびここでお話しさせてもらうことになるのかなーなんて思っています。
以上が私の自己満足リストからの5選です。このリストを増やしていくことで自分が追い込まれても、ほんの少しだけかもしれませんが、自分のチューニングできるなと思います。私は少し前までだと家から駅に行くまでに鶯の声を聞きながら桜を見るのがお気に入りでした。
今日は幸せリストとは?ということと、私の幸せ5選の2点についてお話しさせていただきました。いかがでしたでしょうか。
みなさまの日々の幸せが少しでも増えるきっかけとなりましたら嬉しいです。
では、そろそろmiiのこもれびレター、2通目の封を閉じたいと思います。
また次回のお届けをお楽しみに、ごきげんよう〜!