見出し画像

茶の湯の起こり


お茶は奈良時代遣唐使によってもたらされ、仏教信仰とともに広がった。

平安時代から鎌倉時代にかけ唐物賞玩の茶会が開催されるようになり、庶民にも門前町で一服一銭で振る舞われ広がった。

織田信長は武勲を立てたものに高価な茶器を報奨として与え、茶会を開くことは名誉であった。

闘茶と呼ばれる高価な茶器を自慢しあうような茶会を疑問に感じた千利休は質素な武野紹鴎や村田珠光などの侘び寂びの茶道を目指した。

千利休の孫たちが現在の三千家を開いた。

織田信長、豊臣秀吉に仕えた千利休は元々は堺の商人の出である。

千利休は現代に通じる侘茶を完成させた。ろくろでなく手捻りの楽焼を造り、
掛け軸に禅の言葉や水墨画を取り入れ、わずか二畳の小さな茶室待庵でその精神性を体現した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?