マガジンのカバー画像

コミネキ緑樹園

25
今まで読み溜めてきた森林、樹木、木材から環境や生物、水資源等に関するまとめ
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

100年前に描かれた理想の杜 明治神宮に造られた植生遷移

東京の中心部に生い茂る豊かな緑。 初詣や結婚式などで有名な明治神宮は、100年ほど前に人の手によって造成されました。 大正9年(1920年)に創建された明治天皇と皇后の昭憲皇太后をおまつりする神社。 境内に広がる鎮守の杜は、広さ約70ヘクタール。全国から寄せられた約10万本の献木を植栽し、永遠の杜が造成されました。 明治45年(1912年)に明治天皇が崩御されると明治天皇を祀るための神社を建立しようという気運が高まりました。 建立地の候補には全国各地の霊地や景勝地などが挙

里山と木質資源 里山資本主義を振り返る

2013年に発行され、大きな反響を呼んだ藻谷浩介氏による「里山資本主義」。 2008年にリーマン・ショックが起こり、お金がお金を生みだすというマネー資本主義が崩壊。 2011年には東日本大震災が発生、これまでの原子力に頼った電力供給や東京一極集中型の社会構造が顕在化するとともに、持続可能性や再生可能エネルギーに対する関心が一気に高まりました。 再生可能エネルギーといえば太陽光や風力、地熱といった自然環境から得られるエネルギーと結び付けられがちですが、日本にとっては伝統的で