
饅頭神社って知ってる?
奈良といえば春日大社、大神神社、橿原神宮とが有名ですが、日本で唯一の饅頭神社もあるのです。それが漢國神社。正確には神社の敷地内に饅頭の租と呼ばれる林浄因命をまつる林神社があるのです。
こどもが小学生の頃には、塾の送り迎えで週4回は神社と面するやすらぎの道を通っていたし、春に饅頭祭りがあることも知ってはいたのですが、いつでも行けるような気がして、お詣りしたことはありませんでした。
今年は受験生もいるので、混んでいるところは避けたい…初詣も三が日はやめておこうかと思っていたのですが、ここなら駅からも近いし、夕方なら空いてるかも?と行くことにしました。
近鉄奈良駅から5分くらい。到着したのは4時過ぎでしたが、お賽銭箱の前に数人並ぶ程度には人がいました。
神社の入り口の手前には社務所があり、その前の道から参道になっています。境内には正面に漢國神社、囲むように三つの社があって、右回りにお詣りしていく感じでした。
林神社は3つめの社でしたが、ひときわお供え物も多く、菓業繁栄を願う和菓子業の方々がお詣りに来られてるのかな…なんて思いました。
私は米粉パン講師だけど、教室再開しようかなと考えているのでお力添えください…と祈ってきました。近いので、今年は季節ごとに足を運んでみようと思います。
お守りや破魔矢、熊手もいろいろとあったのですが、今年のお守りらしい白蛇の小さなお守りを息子用に選びました。可愛いでしょ(笑)
和菓子を教えてる講師さんも奈良にこられたら是非一度、お詣りされてみてくださいね!
帰りには奈良市最古の神社といわれる率川神社にもたちよりました。やすらぎの道沿いなので漢國神社からは10分程度の距離。
こちらは時折、訪れている神社ですが初詣にきたのは初めて。
遅い時間のせいか、地元の方らしき参拝客が数組いたけれど空いていました。メインストリートの三条通のすぐ近くだけれど、落ち着いて静かな空気の神社です。
お賽銭箱の横に大幣(おおぬさ)があって、自祓いをしてからお詣りするのですが、私はこれが心地よくて大好きなんです。清々しい気持ちになりますよ。
こちらの神社のお守りは、例祭のゆりまつりにちなんだ華やかで可愛らしいもの。持つだけで気分が上がります。今年の自分用お守りに買いました。
また、こちらには蛙石という撫でられる石もまつられています。健康回復や旅行安全のほか、お金も「カエル」といいます。私もいつも撫でてきます。
夏越しの大祓では茅の輪くぐりも設置されるので次はその時期かな…奈良好きな方はぜひこちらの神社も足を運んでみてくださいね。
#一度は行きたいあの場所
#奈良の神社
#初詣