
【お米とSDGs】は奥が深い!今度講座をする話
こんにちは、米屋のお嫁ちゃんです。
先月当店のことを掲載していただいた新聞記事を見た方から、たつ続けに2件「食べ比べ講座」のご依頼をいただきました。
一言で「食べ比べ講座」と言っても内容は全然違って、”新米”を食べ比べる講座と、”地元のお米”を食べ比べる講座で、さらに地元のお米を食べるのと同時にSDGsも勉強していくという講座なんです。
【SDGs】に関しては、前職で働いているときに知って、軽く勉強しました。
でも【お米とSDGs】に関しては恥ずかしながらあまり調べてきませんでした。
今回知るきっかけとして勉強を始めたのですが、奥が深い!!!
知れば知るほど知りたいことが増えてきて、当店でできることはなんだろうって妄想が止まらないです。
じゃあどうしたらSDGsに貢献できるのか、お客さまは何をしたらいいのか?
事例とともに講座に参加してくださる方にはお話しできたらいいなぁと思っています。私自身もまだまだ勉強途中なので、講座までにしっかり知識をつけたいと思います!
少しだけ最近学んだことを書かせていただくと…
まず皆さんに注目してもらいたいのは、【栽培方法】です。
お米を栽培する際にまず分かれてくるのが、”農薬を使うか使わないか”
その次に”農薬の量はどのくらい使うのか”です。
農薬・化学肥料を全く使わないお米を『有機栽培米』と言い、
使うにしても都道府県の定める農薬の量、半分以下しか使わないお米を『特別栽培米』と言います。定める量の中で農薬を使っているお米は『普通栽培』と当店では呼んでいます。
前提として田んぼや畑は人為的に作られたもので、その場所の生態系を壊してまで開墾されているんです。でもそれは人間が生きるためでもあるので、いいんですけど、自然とのバランスを保ちながら持続的な農業になってほしいな〜と思っています。(農業全然知らないくせにすみません)
そこで注目するのが農薬の使用量、農薬を使えば使うほど、生態系の崩壊、環境汚染、健康被害につながってしまいます。昔はそれが問題になったこともあったんだとか。今は使用量が制限されているので、直接的につながることはほとんどないそうですが、でも農薬を使っていないお米が今注目されているのは、SDGsの意識や健康意識の高い方なのではないかと考えています。
当店でも農薬を使っていないお米から特別栽培米、普通栽培のお米まで幅広く取り扱っておりますので、ご希望、予算に合わせて提案ができると思います!
全国配送行なっておりますので、ご希望の方はご連絡ください😊
本当はもっと書きたいこといっぱいあるけど、講座と被るのでこの辺で(笑)
【お米とSDGs】の講座は8月ごろ告知スタートします。
当店のLINEを登録しておくと、さらに深い話や講座の告知などをいち早くお届けできますので、ぜひご登録ください💕
インスタグラムでも情報配信中です!
今日は文字ばっかりでごめんなさい🙏