見出し画像

【今年最後食べ比べ講座】地元の市民センター行ってきました!反省を活かしたら、とっても楽しくなった。

こんにちは、
米屋のお嫁ちゃんです。

この日は朝からバタバタ。
そう、今年最後の食べ比べ講座準備に追われていたのです。
夏前からお話をいただいて、地元の市民センターにて「愛知県産5種を食べ比べて学ぼう」という講座を行わせていただきました。

参加者の大半が普段から市民センターの講座に参加している方がほとんどで、和気藹々としたアットホームな雰囲気の中、講座を進めることができました。

●過去の反省から何を学んだのか

初めて「米屋のお嫁ちゃん」として一人で初めて人前に立った時、とんでもない緊張に襲われました。なんとかなるでしょ、なんて甘い気持ちで臨んだのが仇となり、頭は真っ白、話は行ったり来たり、思い出すだけでドキドキしてきてしまいます。

「なぜ緊張するのか」を考えた結果、私の考えとしては「視線を感じるから」であることに気がつきました。
そりゃあ、講座を受ける上で資料しかなかったら、資料か話し手を見ますよね。

じゃあ、いかにその視線を分散するかというところに着目しました。

●今回の講座で工夫したこと

まず用意したのは、
(1)比較用の生米4種
炊けたお米よりも生米の方が粒の大きさや色、自然被害などがとてもよくわかります。
(2)棚田の田んぼの写真を用意
文字だけでなく、栽培しているところの写真等を用意することで、より説明がわかりやすくなります。
(3)炊き方の実演
お米の炊き方に正解はありませんが、我が家で実践している炊き方を測りや炊飯釜を使って実演しました。

以上の3点を今回の講座で追加したことで、皆さんの視線が分散され、緊張もほぐれ、楽しく実施することができました。

香りや色を体感してもらうため自分でご飯つけます

●参加者の方が一番見入っていたこと

それは意外や意外、「生米比べ」!
自然障害の紹介や色、粒感の違いを比べるのには生米がぴったりでした!


生米を紹介しているところ


・・・と色々書いてしまったのですが、

●これからの野望

美味しいお米を食べて比べて、面白さ美味しさを知ってもらいたい。
いつもは店頭でお米を販売するだけで、実際に食べた後の感想とか次来てくれた時にしか聞くことができません。おすすめして買ってくれたけど、実際どうだったのかな?とかすごく気になってて・・・

でも食べ比べ講座なら、説明して食べて感想も聞けて、私的には理想的。
とっても楽しいです。

今年は新聞掲載のおかげもあって5回ほど講座をさせていただきました😳💕
2025年はもっといろんなところで、もっとたくさん講座ができたらいいなぁと思っています。
インスタグラム上で多少の条件等はありますが、講座をさせていただけるところ、募集してみようかななんて思っています❣️

いろんな方に会って話して、お米の良さに気づいてもらう機会、たくさん増やしていきたいです!

ひとまずうちでは一番の繁忙期である年末に向けて、頑張りたいと思います🤭


いいなと思ったら応援しよう!