
#17. 作りすぎる夕飯と、にぎやかな冷蔵庫
私は今日も夕飯を作る。彼と二人暮らしなので、二人分のご飯を作ればいい…はず。なのに、気がつくとキッチンで何やら8人前か?ってレベルの量を作り始めてしまう。料理を始めてもう10年、そろそろ学べよ、私。
でもこの「どうせならテーブルいっぱいに並べたい精神」がなかなか抜けない。
昨日の記事でも書いたように、私は米さえあればごはんが進むタイプで(?)白米オンリーでもいい、と思っているのだけれど、年齢を重ねるにつれて、自分の体や彼の健康を気遣うようになった。もしかするとこれが大人になるってことなのかもしれない…。
できれば野菜も食べたいし、お肉も程よく食べたいし、ビタミンもとりたいし、たんぱく質もとっておきたい。あとはできればアブラナ科の野菜たちを・・・と、気づけば「あれ作るならこれも作っちゃお!」とテンションが上がり、6品、7品と増えていく。
問題はその「品数」よりも「量」だ。1品がもはや大皿レベルで収まらない。強制おかわりシステムを勝手に導入してしまい、しかもなぜか大家族でもないのに業務スーパーへ行き、山ほど買い込んでしまう。結果、私も彼も、まさかの自炊でぶくぶく成長中である。
外食が体に悪いとか、家計に響くとか聞くけど…何故か外食してた頃のほうが痩せてたし、出費も少なかった気がするんだが・・・。
この謎、誰か解明してほしい。冷蔵庫も、最初は小さいもので足りてたのに、野菜が入らない問題が発生して即買い替え。大きい冷蔵庫になった途端、また調子に乗って食材をどんどん買い込む私。何かが根本的に間違っている気がする。
正直、私はInstagramで見るような「今日のおうちご飯!」みたいな、小さくて可愛らしい小鉢にきれいに盛られたご飯を並べたい。でも、センスゼロの私にとっては、まずその「小さくまとめる」という概念が難易度高すぎ。お料理教室とかじゃなくて、誰か私に「料理の量を減らす方法」と「美しく並べるテクニック」を教えてください!ついでに師匠を絶賛募集中です。
でも、ふと考えてみると、私がこうしてごはんを大量に作ってしまうのは、もしかしたら料理が好きだから、だけではないのかもしれない。毎日、大切な人のためにご飯を作って、それを一緒に食べるということ。それがどんなにありふれた日常の一コマでも、その中にこそ大切な時間が流れているように感じる。
量が多いのは、ただ一緒にいる時間を少しでも長く味わいたいからかもしれない。言い訳のような気もしているが、大きなお皿に溢れるご飯も、きっと「一緒にいたい」「喜んで食べてもらいたい」という気持ちの現れ。だからこそ、食事を通して繋がる瞬間や、笑い合うその時間を大切にしながら、これからもずっと、彼や家族と一緒にご飯を食べ続けたいなと思う。
結局、白米の話をしながら、私が本当に好きなのは、きっと「誰かと一緒に過ごす時間が好き」ってことなんだな、と気づく夜。料理の量はともかく、これだけはずっと変わらずにいたい。
No.17