![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151228177/rectangle_large_type_2_81bc64a806ef1f342dc81911253d16d2.jpg?width=1200)
「夏」をやりきった夏
今年の夏は、子どもとの時間を大切にしようと思って、思い切ってお仕事の休みをとりまくりました。そして、やりたいと思っていたこと、「the 夏」というようなことを、とにかく楽しみたいと思ってはじまった夏休みでした。
この夏、大きいイベントは、「キャンプデビュー」
苦手だと思っていたアウトドアの楽しさを知って、次のキャンプ予定を模索したり、お家の庭で晩ご飯を食べたりしています。
二つ目の大きなイベントはUSJ
去年は出発直前に台風直撃で泣く泣く断念。今年は、大きな地震が立て続いて、南海トラフの注意が出ていたけれど、非常時のための持ち物を常時携帯して、万が一の時にはどうするかを子どもたちとも話しながら出かけることを決めました。
コロナ禍を経て、5年ぶりの飛行機旅行。子どもたちも嬉しそうだし、私もキャラクターのカチューシャなんか付けちゃって、とっても楽しみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151226755/picture_pc_f97351323c43d1f18697be1937d63a94.jpg?width=1200)
かわいくて、大人も興奮
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151226941/picture_pc_324468951c201008700386e2e4cbf10a.png?width=1200)
施設の中では、自然。違和感なし⁈
大阪のテッパン、串カツも美味しかった!USJで長く待つことに慣れていたせいで、1時間待ちでもヘッチャラでした。子どもたちも偉かった!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151227020/picture_pc_d3180ff774082574b1873e2d8052b545.jpg?width=1200)
そして、
夏のイベント3つ目は、浴衣de夏祭り
何度か練習していた着付も、いよいよ本番。流行りの兵児帯もかわいく結べて、大満足。
でも、会場周辺の駐車場は混むのではないかという話になり、なんと45分の道のりを歩いて向かうことに…。下駄の鼻緒の部分には、前もって絆創膏を貼ってマメを予防。行きはどうにか45分歩ききって、無事に会場へ。今の土地へ引っ越して来て初めて行ったお祭りだったけれど、町が行うお祭りにしてはとても大きな規模で、人も賑わっていました。
ダイエットを始めたことは、しばし横へ置いて、ロングポテトやら焼きそばやらカキ氷やら、食べたいものを目いっぱい食べました。兵児帯を2種類巻いていたからお腹はキツキツで、パンパンのお腹を抱えて花火を鑑賞する場所へ移動。1000発の花火は見事な見栄えで、あぁ〜夏だぁー!という気持ちが高まりました。一方で、あぁ、もう夏も終わるなぁ…という悲しさも込み上げてきました。(明日からは仕事も、通常運転です。)
その他、写真撮影やホームパーティーをしたいというwishは叶えられていないけれど、それはこれからでもできる。「夏」でなければ!ということは、全部やり切ることができて、やや燃え尽き症候群的な気分です。
息子からも、夏祭りの帰り道
「お母さんのやりたかった夏らしいことも、これで終わったね」
と言われました。
おっしゃる通り。子どもよりも、この夏を楽しんだのではないかと思えてきました。
さあ、現実の世界へ。
この充実した気持ちをパワーにして、がんばろ。