5月の俳句(2023)
風薫る
五月に続く現代の枕詞といえば「風薫る」でしょうか。
「広辞苑」では、「初夏の涼しい風がゆるやかに吹くのにいう。薫風。」と説明されている。凡兆の「夕飯にかますご食へば風薫る」(猿蓑)という句が紹介されていた。
「かますご(叺子)」って?
関西では、「かますご」はイカナゴの別名だそうだ。凡兆は加賀の出身で、京に出て医業に携わった人である。「かますご」の呼び名は、叺に入れて出荷するからとも、カマスの稚魚と誤ったからともいう。
「かますご」はともかくとして、風薫る五月である。木々の緑が美しい。その間を吹き抜ける爽やかな風が「薫風」だろう。
風薫る五月大きな深呼吸
白い花
5月の声を聞くのを待っていたように咲き出したのが、我が家の庭のヒメウツギ(姫空木・姫卯木)だ。樹高50cmほどの低木で、たくさんの枝を広げて白い可憐な花を咲かせる。
「ウツギ(空木)」は「卯の花」の別名で、茎の中が空洞になっていることから「空木」の名がある。花言葉は「秘密・秘めたる恋」。
姫空木秘めたる恋のあらばこそ
マンションの中庭にも、この時期に白い釣鐘状の小花をいっぱい咲かせる高木がある。いつも名前を忘れてしまう。パソコンで検索すると「エゴノキ」だった。ちなみに漢字では「野茉莉」と書くそうだ。
5月6日、この日は立夏。
花の名をまた忘れたり夏立ちぬ
樹上より星降る朝やえごの花
前夜の雨で、たくさんの花が散っていた。
えごの花散りても咲ける水たまり
白い花といえば、この季節に咲き始める「ドクダミ」がある。「エゴノキ」は、実の果皮の部分に強いえぐみがあることがその名の由来だが、「ドクダミ」は、「毒痛み」または「毒溜め」が転じたものという。実際に毒があるわけではなく、その逆で薬草として古来重宝されてきた。
どくだみの白き花にも夏光
しかし、このドクダミ。生命力が強すぎる。庭の片隅に咲いていると思うと、いつの間にか版図を広げている。おまけに摘むと強烈な臭いが手に移る。純白の十字の花弁は宗教的でさえあるが、我が家の庭で広がるのは勘弁してほしい。
どくだみよ咲け他の庭で咲きほこれ
端午の節句
雛人形を片付けた後、4月になって飾った鎧兜。飾るのも私、片付けるのも私。孫たちはほんのちょっと手伝うが、すぐ飽きてしまう。
この日はいつも粽を買ってくる。和菓子屋やスーパーでもたくさん用意するのだろうが、夕方に行くとたいてい売り切れだ。柏餅は残っているのだが。
今年は朝いちばんで買いに行った。白くてほんのり甘い餅が笹の葉で包まれている。本来の「ちまき」は、その名が示すように「茅・巻き」で、「ちがや」の葉で巻かれていたそうだ。「ちがや」は神聖な植物として、神社の「茅の輪くぐり」にも使われる。
笹衣解きて粽の白さかな
京都の初夏
京都の泉屋博古館で「光陰礼讃」という展覧会を観た。初夏の陽光が眩しく、汗ばむほどの陽気だ。木々の葉の「光陰」の影も濃くなっている。
光陰の影眩しきや青銀杏
展覧会の帰り、久しぶりに東山の麓を歩き、南禅寺に立ち寄った。外国人観光客や修学旅行の生徒たちの姿が目立つ。すっかりコロナ前に戻った感じ。赤煉瓦で造られた琵琶湖疎水の水道橋付近は、写真を撮る人が多い。
恐竜のごとく佇む夏の橋
人の少ない水辺を歩く。紅葉の若葉が日に透けて美しい。
振り仰ぐ顔も染まるか若楓
南禅寺から四条河原町に向かう。岡崎の美術館のそばから白川沿いの道を歩くのがいつものコースだ。水底が見える浅い川の流れも、風に揺れる川沿いの柳も、はなやぐ初夏の風情だ。
青柳の水面わづかに届かざる
小満
5月21日。二十四節気の「小満」。
江戸時代の暦の解説書『暦便覧』には、「万物盈満すれば草木枝葉繁る」と記されている。麦の穂が膨らんでくるが、まだ成熟はしていない時期。
この日、小学生の孫が11歳の誕生日を迎えた。張り切って、自分でハンバーガーを作った。大きすぎてかぶれない!
まだまだ子どもだが、少しずつ少女になっていく。まさに「小満」。
小満や孫も乙女に近づけり
近江八幡の初夏
5月25日、思い立って近江八幡に行く。詳しいことは別にnoteに投稿しました。
この町の良さは、なんと言ってもお堀があることだと思う。
八幡堀は天正13年(1585)に豊臣秀次が八幡山に城を築き、町を開いたことに始まるそうだ。秀次は、八幡堀と琵琶湖とを繋いで湖上を往来する船を城下内に寄港させ、人や物を集めることで、城下を大いに活気づけた。
戦後には交通路の役割を失い、かなり荒廃して、埋め立てを考えた時期もあったそうだが、市民運動の高まりによって、現在の美しい景観が復元されたという。
さざ波を残し船追ふ青葉風
堀端の道を歩く。かすかな水の流れがすぐそこにある。この道を行くのは楽しい。
珍しい黄色の花をつけた菖蒲があった。黄菖蒲は明治の頃に日本に来た新しい花だという。
風止みて黄菖蒲の黄水に映りけり
近江八幡といえば、その名称の元になった神社がある。日牟禮八幡宮だ。ご祭神は誉田別尊、息長足姫尊、比賣神の三柱。八幡山の麓に鎮座するお社だ。
楼門の前に砂岩製の立派な狛犬が置かれている。たてがみや尻尾の巻毛が精緻で美しい。
夏光狛犬の背の暖かき
季節は進む
当たり前だけど、季節はたゆたいながらも前進する。この5月にも、大阪で一度だけ最高気温が30度を超した日があった。いわゆる「真夏日」だ。
三十度欅並木の影の濃き
そうかと思うと、一昨日の29日には、早くも近畿で「梅雨入り」が発表された。今週はぐずついた天気が多い。土曜日には小学校の運動会が予定されているけれど、残念ながら雨の予報だ。
さて、どんな6月になるのかな?