マガジンのカバー画像

展覧会の記録

60
訪れた展覧会の記録をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

横尾忠則の恐怖の館~展覧会#1~

神戸市灘区にある横尾忠則現代美術館に行ってきました。 すぐ近くには、ジャイアントパンダの…

komajin
3年前
8

能面100~展覧会#2~

美術館「えき」KYOTO 美術館「えき」KYOTOで開催されている、能面の芸術を紹介する展覧会「能…

komajin
3年前
11

京都国立博物館「新春特集展示 寅づくし─干支を愛でる─ 」~展覧会#3~

今年は「寅づくし」 6年前から始まった「干支を愛でる」シリーズです。 今年は「寅づくし」。…

komajin
3年前
30

大阪中之島美術館 開館記念「超コレクション展 99のものがたり」~展覧会#4~

構想から40年文化の町大阪に近代美術館がない・・・という不名誉な状況にやっと終止符が打たれま…

komajin
3年前
41

画廊ぶらんしゅ「秀島踏破書展」~展覧会#5~

今年も秀島先生の書の個展が「ぶらんしゅ」で開かれた。 「おもしろい字だよ」と孫たちを誘っ…

komajin
2年前
8

奈良国立博物館「聖林寺十一面観音 三輪山信仰のみほとけ」~展覧会#6~

久しぶりの対面奈良国立博物館に聖林寺の十一面観音がやって来ました。 この博物館での展示は…

komajin
2年前
16

Bunkamura ザ・ミュージアム「ミロ展―日本を夢みて」~展覧会#7~

スペインが生んだ偉大な画家「スペイン三代巨匠」と呼ばれる近代画家がいます。ピカソ、ダリ、そしてミロです。いずれも抽象画の世界では知らない人はいないでしょう。 ほかにも、ベラスケス、エル・グレコ、ゴヤ、ムリーリョなどを思い浮かべると、「三大」で括るのは難しいですね。 ミロは、1893年にバルセロナに生まれました。「Joan Miró」は本展では「ジュアン・ミロ」と紹介しています。「ジュアン・ミロ」または「ジョアン・ミロ」はカタルーニャ語式の読み方で、かつてはカスティーリャ語式

京都国立博物館特別展「最澄と天台宗のすべて」~展覧会#8~

伝教大師1200年大遠忌記念伝教大師最澄が亡くなって1200年が経ったのを記念して、昨年秋から東…

komajin
2年前
18

西宮市大谷記念美術館「佐藤健寿展」~展覧会#9~

奇界/世界西宮市大谷記念美術館で開催中の「佐藤健寿展」を観てきました。 佐藤健寿さんという…

komajin
2年前
20

大阪中之島美術館 開館記念特別展「モディリアーニ 愛と創作に捧げた35年」~展覧会…

モディリアーニ ─愛と創作に捧げた35年─今年2月に開館した大阪中之島美術館の、開館記念第…

komajin
2年前
35

京都髙島屋グランドホール 「デザイン・ダイアローグ メゾン・エ・オブジェ・パリ展…

インテリアとデザインの国際見本市東京日本橋の髙島屋に続き、京都の髙島屋でも、「デザイン・…

komajin
2年前
16

奈良国立博物館 「大安寺のすべてー天平のみほとけと祈りー」~展覧会#12~

第1章 大安寺のはじまり大安寺は、聖徳太子が創建した熊凝精舎を、舒明天皇が大寺として造営…

komajin
2年前
14

龍谷ミュージアム春季特別展「ブッダのお弟子さんー教えをつなぐ物語ー」~展覧会#13…

地下1階のロビーへ京都の西本願寺の向かい側にある、大きな簾を吊したように見える建物が、龍…

komajin
2年前
24

西宮市大谷記念美術館「西宮で観る至高の美術 和泉市久保惣記念美術館展」~展覧会#14~

西宮市大谷記念美術館開館50周年記念・和泉市久保惣記念美術館開館40周年記念交換展めちゃくちゃ長い展覧会の名称です。この後に、「西宮で観る至高の美術 和泉市久保惣記念美術館展」と続きます。 タイトルが示すように、西宮市と和泉市の二つの美術館が、それぞれ今年で50周年と40周年という区切りの年になるそうです。そこでお互いの収蔵品を交換して展示するという、珍しい展覧会となりました。 和泉市久保惣記念美術館では、この秋に「開館40周年記念交換展 特別企画ダイアローグ かたちのちから