![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148334166/rectangle_large_type_2_7046aaa5f131608e99151af5f883e5c7.jpeg?width=1200)
石器時代の暮らしのすすめ
「パレオダイエットの教科書」という鈴木祐さんの本を参考に
私も実践したい石器時代の暮らしをまとめてみた。
0 なぜ今石器時代の暮らしなのか
実は、人間になって狩猟生活をしていた石器時代が一番長い。
遺伝子は長い年月をかけて変わってくるが
一番長かった石器時代のDNAがいまでもこの体にある。
ということは、最近の新しい生活が
今の体に合うわけない。
今の生活と石器時代の生活を混じらせることで
今の体が喜ぶし、次の世代へいいDNAを残せるように思う。
1 食う
とにかく、シンプルな形の残ったものを食べる。
元の形がわかるようなものを食べると言うことだ。
ジュースは原型がわからないから✖️
ケーキも原型がわからないから✖️
わかりやすいと思う。
今、加工品が多すぎる。
出てきたものが何からできているかわかるものを選ぶ。
次に、原材料にわからない単語が入っている時は食べない。
よく話ならない言葉やカタカナが並ぶ時は、控えておくべきだ。
そして、今のおばあちゃんが昔食べていたものかどうか想像して欲しい。
あるいは、石器時代に食べていたかどうか?
ちょっと考えて「食べてないな」と思ったら控えるべきだ。
例え食べるとしても摂取量の1から2割に抑えるべきだそうだ。
それなら誰にでもできそうだ。
食べる前に
・原材料がわかるシンプルなものか
・よくわからないものが入っていないか
・ばあちゃんが昔食べていたか
ちょっと立ち止まって考えて食べてみてほしい。
2 寝る
現代人は光を手に入れたことで、
夜寝なくなった。
夜の仕事も増えた。
そして、何よりもブルーライトが睡眠の弊害である。
スマホやテレビなどのブルーライトを控え、
いい睡眠をとる。
そして、睡眠は6から7時間程度。
今日から寝る3時間前からのスマホいじりやTVはやめましょう!
そして、いい睡眠をとりましょう!
いい睡眠をとることがとても重要です。
3 歩く
石器時代、とにかく人間は歩いていた。
木の実を探し、獲物を探し、人は歩き回っていた。
しかし、現代はどうだろう。
車で移動し、仕事もデスクワークの人ならほとんど歩くことはない。
私もほぼデスクワークなので
少ない時は仕事中3000歩ほどしか歩かない時がある。
気をつけて歩いて5000歩ほどだ。
やはり8000歩から10000歩が推奨されている。
朝や夕にとにかく歩くことを心がけたいと思う。
そして、毎日ダッシュの時間も必要らしい。
石器時代を想像して欲しい。
獲物を見つけて、ダッシュで追いかけたり、
獣に襲われて逃げることもあっただろう。
そんな風に時々心肺に負荷をかけていたのだろう。
日々の歩きにプラスしてダッシュすることがいいらしい。
若々しく、元気に長生きしたい!
そのために、できることからちょっとずつやってみようと思う。