
黒糖焼酎飲んでみてね!
こんにちは【黒糖焼酎飲もうでぃ!】前田“まえぴょん”秀樹です。
前回は 東京ウイスキー&スピリッツコンベンション についてお話ししました。
本格焼酎部門創設から2年連続で『ベスト・オブ・ザ・ベスト』(最高金賞の中の最高)が黒糖焼酎なんて、本当にスゴイですよね。
改めて「この黒糖焼酎をもっと広く、一人でも多くの方に飲んでもらいたい!」と強く思いました。
ということで、今一度 黒糖焼酎ってどんなお酒なのか をお伝えしたいと思います。
芋や麦・米など、様々な原料を用いて作られる焼酎。その中で黒糖焼酎はその名の通りサトウキビの絞り汁を煮詰めて作られる黒糖を原料に作られた焼酎です。
そして、その黒糖焼酎は奄美群島でのみ製造が許可されているんです。
そうなんです、奄美群島でしか黒糖焼酎は作ることが許されていないんです!
第二次大戦後アメリカ占領下にあった奄美群島が1953年12月25日に本土復帰する際、島で作られていた黒糖を原料とする蒸留酒は同じくサトウキビの搾り汁から作られるラム酒などと同様の『スピリッツ』に分類され、高い酒税が掛けられることになってしまいました。
しかしそれでは販売に大きな支障が出るし島民の飲む酒としては高価になってしまうということで、当時の国税庁に陳情。
◆仕込みの際に米麹を使用すること
◆製造地域を奄美群島に限定すること
を条件に『黒糖焼酎』として認められるのです。
『黒糖だから甘いお酒なんでしょ?』とよく言われますが、蒸留の工程を経ることで糖質はゼロ!そしてプリン体もゼロ!なんですよ。
味わいは(当然銘柄によって様々ですが)原料の黒糖由来のほのかに甘い香りや、あと口の良さが特徴で、食中酒としてもとても良いと思います。
出荷量は焼酎全体の2%にとどまり、奄美以外の土地だと普段目にすることも少ないと思いますが、一度のめばハマる人続出!
特に仕込みに米麹を使うことが定められていることもあって、日本酒好きの方はきっと好きになってもらえると思います。
もしまだ黒糖焼酎を飲んだことのない方は、ぜひ一度飲んでみて下さい!
では今回はこの辺で、次回もお楽しみに!