![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129826708/rectangle_large_type_2_cade8fdec81ca66c2d7e3d495b606db8.png?width=1200)
中学入試【反対語・対義語】
販売教材の内容
中学入試で出題される範囲の反対語(対義語)をまとめました。
全16枚【暗記用7枚、演習用9枚】の教材です。
本サイトの目的でもありますが、子どもたちの限られた学習時間を活かせるように、厳選に厳選を重ねた熟語を載せています。
⑴二字熟語内
例 前後、左右、因果、公私、細大etc
![](https://assets.st-note.com/img/1706860950202-0xYcae8tEC.png?width=1200)
⑵二字熟語同士
A 一字だけ異なるもの
例 入院⇔退院、能動⇔受動、点火⇔消火etc
![](https://assets.st-note.com/img/1706861111238-DoMY9QPibv.png?width=1200)
B 二字とも異なるもの
例 入学⇔卒業、許可⇔禁止、理性⇔感情etc
![](https://assets.st-note.com/img/1706861124544-D2e5QqlNWo.png?width=1200)
C 演習用プリント
![](https://assets.st-note.com/img/1706861581874-8AGQuj0sXx.png?width=1200)
演習用プリントは、暗記用プリントをベースに書き込み式で行えるように作りました。インプットとアウトプットを繰り返して、確実に得点できるようになるまで覚えましょう。
本教材の対象者
本教材の学習対象は小学4~6年生です。
特に受験学年である6年生は積極的に活用して下さい。用途や動機はそれぞれで構いません。ただ、「入試直前期に反対語・対義語を総復習しておきたい」、「受験学年にあがったのでこれまで学習してきたものを整理しておきたい」、「今までさぼってきたのでここで一気にとりもどしたい」など明確な目的と本人自身に学習意欲が湧いたときに、一気に取り組んでしまいましょう。塾のテキストや市販の教材に取り組む中で何度も触れるものではありますが、反対語・対義語に特化した学習が必要な時に活用して下さい。
4年生や5年生にとっては、一つあるいは二つ上の学年を含んだ漢字の学習になるので、難易度は高く感じます。しかし、漢字や語句の学習に学年は関係ありません。早く身に付けてしまえばしまうほどそれだけ受験学年において文章読解に注力することができます。
5年生までに語彙力をある程度まで極めてしまい、受験学年(6年生)になったら、読解力や記述力の向上に充分な時間を費やすことができる状況を作りあげましょう。
皆様のサポートが一番のモチベーションです。