年次報告書を読む
最近株式投資関連書籍を読み始めたら株式投資に興味を持ち、
株式投資することを真剣に考え始めました。
どの会社にするか決める為に自分がよく利用していた会社に絞り、
数社の"Anual Report"「年次報告書」を読み比べてみました。
ちなみに自分が利用していた会社や知っている会社に絞ったのは、
業務内容をよく知らないとかその分野について詳しくないのに
利益が出ているというだけで買ってしまうと私の性格上、
もし株価が暴落したり何かあった時に必ず後悔するのが目に見えているので
それなら自分が応援したい!と思える会社を選ぶのが
一番かなと思ったからなんです😊
年次報告書はほとんどの方がご存知かと思いますが
将来のビジョンや経営戦略、
また財務状況などが詳しく書かれた冊子で
年度末に配布されるものが最近ではネットで簡単に閲覧ができます。
今の時代って良いですね〜。読みたいと思ったものがすぐ手に入る!
そして昨日ここ良いな〜と思った会社をいくつかピックアップして
早速読んでみました。
私の場合とりあえずオーストラリア🇦🇺の企業を選んで読んだのですが
難しい単語を使って長々説明してとにかく分かりにくい報告書もあれば、
少し長いですがそれでも簡潔的に分かりやすく纏められた報告書もあり、
会社によってこうも違うのかと勉強になりました。
読みやすいやつは本当に読みやすく、まるでTOEICの長文問題に出てくる
文章を読んでいる感じでしたよ〜。ストレスなく読めました◎
もし英語で読むのはちょっとしんどいかもと思われる方は
ぜひ翻訳アプリをお使いください。
日本語だけでなく海外の情報を知ると視野がかなり広がるので…!
今って本当に便利〜👏
年次報告書を読むことで前年度との収益の比較や今後の展開方法、
そして戦略が分かって面白いですし、
何より「え!ここってこんな形態のお店を出店してるんだ〜」とか
「あ〜こんなサービスも提供してるのね」とか
デジタル化が進む世界の企業を通して
世界の動向まで見て取れるので本当に勉強になります。
なんか人となりじゃないですけど年次報告書から
「この会社って良い会社よね〜」とか「こことは私は合わない気がする」とか
完璧素人ながらの意見になりますが、それが分かるような気がします。
実際に私も数社読んで買うならここだな!と自分の投資先も見つかりました。
当たり前のことなのですが年次報告書って必ず読まないとダメですね〜。
さぁ年次報告書を読んだのでもう少し勉強して実践していきたいと
思います!
また新たな動きや発見があればブログに書きますね〜〜😄